
7月は「バラ4ラストスパート月間」なので、
ブラームス間奏曲はレッスン休止中です。 何度も書いてるが・・・
レッスンはお休みですが、毎回練習はしています。
現在は、中間部のクロスリズム部分の修正や、
自分なりに考えて曲想をつけているところです。
さて、「曲想をつける♪Brahms」で取り上げた「呼びかけ」と「応え」。
冒頭主旋律部分以外の「呼びかけ」と「応え」に注目。
👇この部分はどのように曲想をつけようか、と色々考えています。
前半A 30~37小節。冒頭のモチーフ、#ドシレががバスで繰り替えされています。
ソプラノは、ラ-#ソ-#ファ-ミレ#ド-シ-
バスがソプラノに「呼びかけ」ています。遠くで?囁くようにでしょうか?
ソプラノはバスの呼びかけに気づいていない?少し離れたところにいるのか?
34小節でソプラノがバスに「応え」バスの「呼びかけ」の反行形。
(ソプラノの下にアルトが同じモチーフ)
ここは、ソプラノとバスの心(気持ち)が一つになったようなイメージかな。
さて、ブラームスは誰に呼びかけているのでしょうか。。。
「呼びかけ」と「応え」以外の部分ですが、
中間部57~64小節のコラール風部分。
和音の一番上の音がメロディ。カノンになっています。
2回繰り返されるので、2回目は左手を少し出そうか?とも考えています。
・・難しいんだけどね💧ウナコルダやし。。できるかしら~~
レッスン再開したら変わるかもしれませんが。。。
🎹実は、グランド練習室に行ってきまして・・
2時間中1時間半は、バラードの練習をやってました。
バラードは気になる部分がいくつもあって、、、ひたすら部分練習。
・・もぐら叩き地獄、再び!!☠💀😢
バラードの録画(今回はデジカメで)と録音を同時にやったのですが、
コーダの最後のパッセージで、デジカメが「ピッッ!」と鳴って・・
その音に気を取られて楽譜が飛んでしまい、止まってしまいました💧
・・というわけで、バラードの音源アップなし笑
しかも~~!!デジカメの録画は後半に入ったところで終わっていた!!
なんでやねん~~~(# ゚Д゚)たぶん、容量オーバーか。
スマホにすればよかった~~~ ま、ええけどな。グダグダやったし。。。
で、気を取り直してブラームスを弾いて録音してきました。
前回録音から2週間位しか経っていないので、そんなに変化はないけど。
やっぱりグランドはいいですねぇ~~✨
<練習中♪J.Brahms 間奏曲Op.118-2②>
ブラームス間奏曲はレッスン休止中です。 何度も書いてるが・・・
レッスンはお休みですが、毎回練習はしています。
現在は、中間部のクロスリズム部分の修正や、
自分なりに考えて曲想をつけているところです。
さて、「曲想をつける♪Brahms」で取り上げた「呼びかけ」と「応え」。
冒頭主旋律部分以外の「呼びかけ」と「応え」に注目。
👇この部分はどのように曲想をつけようか、と色々考えています。

前半A 30~37小節。冒頭のモチーフ、#ドシレががバスで繰り替えされています。
ソプラノは、ラ-#ソ-#ファ-ミレ#ド-シ-
バスがソプラノに「呼びかけ」ています。遠くで?囁くようにでしょうか?
ソプラノはバスの呼びかけに気づいていない?少し離れたところにいるのか?
34小節でソプラノがバスに「応え」バスの「呼びかけ」の反行形。
(ソプラノの下にアルトが同じモチーフ)
ここは、ソプラノとバスの心(気持ち)が一つになったようなイメージかな。
さて、ブラームスは誰に呼びかけているのでしょうか。。。
「呼びかけ」と「応え」以外の部分ですが、
中間部57~64小節のコラール風部分。

和音の一番上の音がメロディ。カノンになっています。
2回繰り返されるので、2回目は左手を少し出そうか?とも考えています。
・・難しいんだけどね💧ウナコルダやし。。できるかしら~~
レッスン再開したら変わるかもしれませんが。。。
🎹実は、グランド練習室に行ってきまして・・
2時間中1時間半は、バラードの練習をやってました。
バラードは気になる部分がいくつもあって、、、ひたすら部分練習。
・・もぐら叩き地獄、再び!!☠💀😢
バラードの録画(今回はデジカメで)と録音を同時にやったのですが、
コーダの最後のパッセージで、デジカメが「ピッッ!」と鳴って・・
その音に気を取られて楽譜が飛んでしまい、止まってしまいました💧
・・というわけで、バラードの音源アップなし笑
しかも~~!!デジカメの録画は後半に入ったところで終わっていた!!
なんでやねん~~~(# ゚Д゚)たぶん、容量オーバーか。
スマホにすればよかった~~~ ま、ええけどな。グダグダやったし。。。
で、気を取り直してブラームスを弾いて録音してきました。
前回録音から2週間位しか経っていないので、そんなに変化はないけど。
やっぱりグランドはいいですねぇ~~✨
<練習中♪J.Brahms 間奏曲Op.118-2②>

ブラームス 間奏曲118-2を始めて約70日が経ちました。
現在譜読みが終了して、曲の骨組みを作っているところです。
先日のレッスンで、最初に一通り弾いたところ、先生から
「いいじゃないですか~」と嬉しいお言葉をいただきました♪
・・先生、ほめ上手なので・・笑
グランド練習室では、部分練習をやって一通り弾くー
ということを、3度やりました。
どのように曲想をつけていくか、色々考えながら弾いて、
聴いて、また弾いて・・を繰り返していました。
まだ指が完全に嵌っていないのもあり、
音のバランスが良くない、とか、ペダルが上手く踏めていない、とか、
ブラームスらしい重い音色をどう出すか?とか・・
前半と後半の主旋律は問いかけと返答になっているので、
それらしく聞こえるように弾くには?とか。
レッスンで教えてもらったことを思い出しながら・・
問題は中間部かな。クロスリズムのところ。
左手が安定していません。メロディを出そうとするとガタガタになる💧
ゆっくり片手練習かな。ポジションを覚えることやな。
まだまだこれからです(#^.^#)
🎹約2ヶ月経過の練習記録として音源アップしておきます。
・1ーレンタル時間の最後に弾いた演奏。TAKE2
・2-自主練曲の後、最初の演奏。TAKE1
それ程差はないのですが、自分としてはTAKE2の方が好きなので、
最初に入れています。82小節付近で音符を見失い、左が変になってますが。。
TAKE1は中間部が・・💧2も決して良いわけでないけど、まだましなので。
・各声部全ての音が同じように鳴っているので、
どの音を出すか、とか、立体的になるようにできれば良いのだが・・
今後の課題のひとつです。
♬練習中♪J.Brahms 間奏曲Op.118-2①
現在譜読みが終了して、曲の骨組みを作っているところです。
先日のレッスンで、最初に一通り弾いたところ、先生から
「いいじゃないですか~」と嬉しいお言葉をいただきました♪
・・先生、ほめ上手なので・・笑
グランド練習室では、部分練習をやって一通り弾くー
ということを、3度やりました。
どのように曲想をつけていくか、色々考えながら弾いて、
聴いて、また弾いて・・を繰り返していました。
まだ指が完全に嵌っていないのもあり、
音のバランスが良くない、とか、ペダルが上手く踏めていない、とか、
ブラームスらしい重い音色をどう出すか?とか・・
前半と後半の主旋律は問いかけと返答になっているので、
それらしく聞こえるように弾くには?とか。
レッスンで教えてもらったことを思い出しながら・・
問題は中間部かな。クロスリズムのところ。
左手が安定していません。メロディを出そうとするとガタガタになる💧
ゆっくり片手練習かな。ポジションを覚えることやな。
まだまだこれからです(#^.^#)
🎹約2ヶ月経過の練習記録として音源アップしておきます。
・1ーレンタル時間の最後に弾いた演奏。TAKE2
・2-自主練曲の後、最初の演奏。TAKE1
それ程差はないのですが、自分としてはTAKE2の方が好きなので、
最初に入れています。82小節付近で音符を見失い、左が変になってますが。。
TAKE1は中間部が・・💧2も決して良いわけでないけど、まだましなので。
・各声部全ての音が同じように鳴っているので、
どの音を出すか、とか、立体的になるようにできれば良いのだが・・
今後の課題のひとつです。
♬練習中♪J.Brahms 間奏曲Op.118-2①

現在、譜読み祭り開催中です(笑)
コロナ禍で取り組み曲を変更したため、
新曲を数曲抱えることになってしまいました( ̄▽ ̄;)
譜読み中の曲は、
・ブラームス 間奏曲118-2
・ベートーヴェン ソナタ31番1楽章
・ショパン 舟歌Op.60 ・・の3曲。
更に、気まぐれでバッハパルティータをやったり、
自主練曲の譜読みも加わり、、、譜読み祭り やなくて譜読み地獄や☠
元々譜読みは苦にならない、譜読み好きなんですが、
昔と比べて時間がかかるようになりました^^;
・・やっぱり、老眼とか・・記憶力の衰えとか。。。あるので~~💧
それと3年程前から、譜読みの段階で曲の骨組み、基本形を
作っていくようにしているので、以前より時間がかかっています。
そしてもう一つ、曲は自分が弾きたい曲を選んでいますが、
何故だか長い曲が多い。。。舟歌といい、パルティータといい・・・
ベトソナは難しいし・・ 自ら譜読み地獄底なし沼に入っとる💧
そんな譜読み地獄☠の中で、
一番譜読みが進んでいるのが、ブラームスの間奏曲です。
音読み・譜読みを始めて約1ヶ月(40日)です。
取りあえず、最後まで音読みはやりました。
レッスンで2回見てもらい、フレーズに沿って譜読みを進めています。
今後、フレーズに沿った譜読みと縦の響きを読む作業を
平行してやっていこうかと思っています。
☆1ヶ月の進捗状況把握のため、グランド練習室で録音しました。
まだ手が馴染んでいないし、音も覚えられていませんが・・💧
スタート時点の音源として記録を残しておきます。
・本当はもう少しゆっくり目に弾きたいのですが、
ゆっくり弾くとすっごい粗が目立つのですよね。。。💧
・中間部Bの64小節以降はまだうろ覚え状態で弾いているため、
かなり聞き苦しいです。。。
・音のバランスが悪い。pがとっても難しい・・
何せ、音符の数が多いから・・
音量を落としてクリアな音を出すのはすごく難しい。
ペダルもよく音を聴いて踏み替えないと。。濁ってる💧
・57~64小節はウナコルダ踏んでます。
♬譜読み中♪J.Brahms 間奏曲Op.118-2 81小節まで
コロナ禍で取り組み曲を変更したため、
新曲を数曲抱えることになってしまいました( ̄▽ ̄;)
譜読み中の曲は、
・ブラームス 間奏曲118-2
・ベートーヴェン ソナタ31番1楽章
・ショパン 舟歌Op.60 ・・の3曲。
更に、気まぐれでバッハパルティータをやったり、
自主練曲の譜読みも加わり、、、譜読み祭り やなくて譜読み地獄や☠
元々譜読みは苦にならない、譜読み好きなんですが、
昔と比べて時間がかかるようになりました^^;
・・やっぱり、老眼とか・・記憶力の衰えとか。。。あるので~~💧
それと3年程前から、譜読みの段階で曲の骨組み、基本形を
作っていくようにしているので、以前より時間がかかっています。
そしてもう一つ、曲は自分が弾きたい曲を選んでいますが、
何故だか長い曲が多い。。。舟歌といい、パルティータといい・・・
ベトソナは難しいし・・ 自ら譜読み地獄底なし沼に入っとる💧
そんな譜読み地獄☠の中で、
一番譜読みが進んでいるのが、ブラームスの間奏曲です。
音読み・譜読みを始めて約1ヶ月(40日)です。
取りあえず、最後まで音読みはやりました。
レッスンで2回見てもらい、フレーズに沿って譜読みを進めています。
今後、フレーズに沿った譜読みと縦の響きを読む作業を
平行してやっていこうかと思っています。
☆1ヶ月の進捗状況把握のため、グランド練習室で録音しました。
まだ手が馴染んでいないし、音も覚えられていませんが・・💧
スタート時点の音源として記録を残しておきます。
・本当はもう少しゆっくり目に弾きたいのですが、
ゆっくり弾くとすっごい粗が目立つのですよね。。。💧
・中間部Bの64小節以降はまだうろ覚え状態で弾いているため、
かなり聞き苦しいです。。。
・音のバランスが悪い。pがとっても難しい・・
何せ、音符の数が多いから・・
音量を落としてクリアな音を出すのはすごく難しい。
ペダルもよく音を聴いて踏み替えないと。。濁ってる💧
・57~64小節はウナコルダ踏んでます。
♬譜読み中♪J.Brahms 間奏曲Op.118-2 81小節まで

GWが終わり、また”おひとりさま”生活の日々が始まりました。
一時期コロナ疲れでピアノへのモチベーションはダウンしていましたが、
このところ上昇気流に乗り(笑)モチベーションアップ!(・・意味不明💧)
仕事が休みのある日(ある夜かな?)、
モーツァルトのオムニバスCDを聴きながら台所の片付けをしていました。
(元々テレビはあまり観ないのですが、
コロナの件で更にテレビを観る機会が減りました。)
・・特に、朝昼のワイドショー。。なんでコロナの恐怖ばかり煽るんやろ。。
片付けが終わってから、寝るまでにまだ時間があったので、
なんだか、少しピアノを弾いてみたくなりました。
夜なので電子ピアノやな~~と。。。
。。。。。(一一") 。。。。。
うちの電子ピアノ、右ペダルが壊れてるんですよね。。。修理せずに放置(笑)
なので、ショパンなどペダル必須?の曲はちょっと弾きにくいんです。
バッハやモーツァルトならいけるんですが。
・・さて何弾こうか?
今弾きたいのは・・何やろ?やっぱベトソナ19番か?
それとブラームスかな?
ベトソナはあまりペダル踏まないからOKやけど、ブラームスは。。。
・・ペダルないとブツ切れになるかな・・
あ、そうだ。ストリングス(弦楽器)の音で弾いてみようか??
面白いかも。。。"(-""-)"
・・ということで、ストリングスの音色で遊び弾きしてみました。
<ある日の練習風景♪2020① へっぽこストリングス編>
・ベートーヴェン/ソナタ19番1楽章(提示部)→
→ブラームス/間奏曲Op.118-2(64小節まで)→
→モーツァルト=リスト/アヴェ・ヴェルム・コルプス(途中まで)
・右ペダルが使えないので、音が所々ブツ切れになってます。
ミスは多発してます💧
・ピアノの音はペダルがないと減退していきますが、
電子ピアノのストリングス音は打鍵している間は音が伸びるので、
右ペダルがなくても何とかブツ切れにならないかな?
ということで選びました。指のコントロールが難しかったけど。。
・アヴェ・ヴェルム・コルプスの楽譜は、
いつも使っている楽譜ファイルに挟んであるのです。
この曲ならいけるかな?と思って弾いてみました。
転調していく部分は楽譜が追えなかったので💧その前までですが。
なかなか面白かったです~~♪
他の音色でも試してみようかな?
バッハの曲をパイプオルガンやハープシコード音で弾いてみたいな(#^.^#)
👇ビブラフォン音でも録音しました。
ある日の練習風景♪2020② ビブラフォンバージョン
一時期コロナ疲れでピアノへのモチベーションはダウンしていましたが、
このところ上昇気流に乗り(笑)モチベーションアップ!(・・意味不明💧)
仕事が休みのある日(ある夜かな?)、
モーツァルトのオムニバスCDを聴きながら台所の片付けをしていました。
(元々テレビはあまり観ないのですが、
コロナの件で更にテレビを観る機会が減りました。)
・・特に、朝昼のワイドショー。。なんでコロナの恐怖ばかり煽るんやろ。。
片付けが終わってから、寝るまでにまだ時間があったので、
なんだか、少しピアノを弾いてみたくなりました。
夜なので電子ピアノやな~~と。。。
。。。。。(一一") 。。。。。
うちの電子ピアノ、右ペダルが壊れてるんですよね。。。修理せずに放置(笑)
なので、ショパンなどペダル必須?の曲はちょっと弾きにくいんです。
バッハやモーツァルトならいけるんですが。
・・さて何弾こうか?
今弾きたいのは・・何やろ?やっぱベトソナ19番か?
それとブラームスかな?
ベトソナはあまりペダル踏まないからOKやけど、ブラームスは。。。
・・ペダルないとブツ切れになるかな・・
あ、そうだ。ストリングス(弦楽器)の音で弾いてみようか??
面白いかも。。。"(-""-)"
・・ということで、ストリングスの音色で遊び弾きしてみました。
<ある日の練習風景♪2020① へっぽこストリングス編>
・ベートーヴェン/ソナタ19番1楽章(提示部)→
→ブラームス/間奏曲Op.118-2(64小節まで)→
→モーツァルト=リスト/アヴェ・ヴェルム・コルプス(途中まで)
・右ペダルが使えないので、音が所々ブツ切れになってます。
ミスは多発してます💧
・ピアノの音はペダルがないと減退していきますが、
電子ピアノのストリングス音は打鍵している間は音が伸びるので、
右ペダルがなくても何とかブツ切れにならないかな?
ということで選びました。指のコントロールが難しかったけど。。
・アヴェ・ヴェルム・コルプスの楽譜は、
いつも使っている楽譜ファイルに挟んであるのです。
この曲ならいけるかな?と思って弾いてみました。
転調していく部分は楽譜が追えなかったので💧その前までですが。
なかなか面白かったです~~♪
他の音色でも試してみようかな?
バッハの曲をパイプオルガンやハープシコード音で弾いてみたいな(#^.^#)
👇ビブラフォン音でも録音しました。
ある日の練習風景♪2020② ビブラフォンバージョン

さて、本番まであと1ヶ月半・・ということで~~
残された時間でどのように練習していくのがいいのか、と考えています。
レッスンでは、上手く弾けない部分を取り出して、
上手く弾けない原因を探し、その改善方法を教えてもらっています。
例えば👇
*68~69小節
私が苦手な連続オクターブ和音。。
練習方法として、
①左の和音一つずつポジションを確認。覚える。
右も一つずつポジション確認。覚える。
②縦に一つずつポジション確認。
・右手8分音符和音1つに左手16分音符和音2個が1単位。
・アルペジオ和音は、弾く順番を正しく覚える。いい加減に弾かない。
③繋げてゆっくり弾く。
・この時にメトロノームに合わせて弾くこともやります。
メトロノーム速度はゆっくりで。
メトロの音一つに16分音符一つをピッタリ合わせる。
以前、エチュード「大洋」をやった時に教えてもらった、
ゆっくりメトロノーム練習。
その後も、事あるごとにゆっくりメトロ練習をやってきました。
今回もやっています。
大切なのは、弾き方を変えないで音を繫げていくこと。
ゆっくりやることに意味があります。
音符一つにメトロの音2つ にして、
音がどう変わっていくか、音の方向を聴く練習ですね。
繋がる音が鳴る場所を探していきます。
しばらくの間、ゆっくりメトロノーム練習を集中してやります。
👇前記事に貼った音源の動画バージョン。
残された時間でどのように練習していくのがいいのか、と考えています。
レッスンでは、上手く弾けない部分を取り出して、
上手く弾けない原因を探し、その改善方法を教えてもらっています。
例えば👇
_LI_convert_20190316085759.jpg)
*68~69小節
私が苦手な連続オクターブ和音。。
練習方法として、
①左の和音一つずつポジションを確認。覚える。
右も一つずつポジション確認。覚える。
②縦に一つずつポジション確認。
・右手8分音符和音1つに左手16分音符和音2個が1単位。
・アルペジオ和音は、弾く順番を正しく覚える。いい加減に弾かない。
③繋げてゆっくり弾く。
・この時にメトロノームに合わせて弾くこともやります。
メトロノーム速度はゆっくりで。
メトロの音一つに16分音符一つをピッタリ合わせる。
以前、エチュード「大洋」をやった時に教えてもらった、
ゆっくりメトロノーム練習。
その後も、事あるごとにゆっくりメトロ練習をやってきました。
今回もやっています。
大切なのは、弾き方を変えないで音を繫げていくこと。
ゆっくりやることに意味があります。
音符一つにメトロの音2つ にして、
音がどう変わっていくか、音の方向を聴く練習ですね。
繋がる音が鳴る場所を探していきます。
しばらくの間、ゆっくりメトロノーム練習を集中してやります。
👇前記事に貼った音源の動画バージョン。