
只今取組中の平均律Ⅰプレリュード2番(一一")
グランド練習室での演奏(練習風景?)を音源アップします。
<♪練習中♪ バッハ/平均律Ⅰプレリュード2番>
さて、練習室から帰ってきてレッスンに行き、先生に指摘されたことが幾つか。。
・ペダルの入れ方がバラバラ。
先週のレッスンでは後半しか入れてなかったのだが、前半も踏んでいいと言われ
ペダルを入れて弾いてみた。ただ、どこで踏めば良いのか迷いながらだったので、
やはりそこを指摘されました。
♪ウィーン原典版 冒頭
1ページ目はこの音型が延々と続く・・(練習曲っぽい)
ペダルは1拍目と3拍目頭で踏んでいたが、足の上げ方が中途半端で
ハーフペダルを踏んでいる様な状態になっていた(これ、私の癖なんです💦)
キッチリ踏んで2音目で上げるようにすること。同じ音型部分は全て同じ様に踏む。
また、1拍目と3拍目頭の音を目立たせようと強く弾いていたらしく、
力を入れすぎだと言われ、ペダルを踏むと浮き上がるので、普通に、
全ての音を同じ様に弾くこと。
・音符の動きを見て音色を変えること。
これはどんな曲でもよく言われること。
特に、プレスト部分・・粒を揃えて速くは弾けないのだが、
録音ではこれ位で弾きたい、と思って弾いている。
(バラバラなんよね。。弾けないわ~~)
でも、先生は速さでなく音符の動きをよく見て音色を変えるように言われました。
(速度よりそちらが大切らしい)
プレストに入る前の部分も音色を変える。
音が高くなっていくのでクレシェンドしていくが、最初から音量を上げすぎると
後がなくなる。考えて弾くこと。
最後のアダージョ・アレグロ部分はOKでした。
コツは、度数の大きい部分はゆっくり目に弾く。
その後、回転するように(?)速度を上げる。て感じかな?
バッハや古典の曲(ベートーヴェン)は力が入りすぎて縦刻みになりやすい・・
この曲も練習曲っぽいから、生真面目に弾いてしまいがち。
でもそれじゃあ面白くないんよね・・つまらない演奏になりがち。
音楽的に弾くのって難しい。。。
引き続き練習します~~!( ̄^ ̄)ゞ
グランド練習室での演奏(練習風景?)を音源アップします。
<♪練習中♪ バッハ/平均律Ⅰプレリュード2番>
さて、練習室から帰ってきてレッスンに行き、先生に指摘されたことが幾つか。。
・ペダルの入れ方がバラバラ。
先週のレッスンでは後半しか入れてなかったのだが、前半も踏んでいいと言われ
ペダルを入れて弾いてみた。ただ、どこで踏めば良いのか迷いながらだったので、
やはりそこを指摘されました。


♪ウィーン原典版 冒頭
1ページ目はこの音型が延々と続く・・(練習曲っぽい)
ペダルは1拍目と3拍目頭で踏んでいたが、足の上げ方が中途半端で
ハーフペダルを踏んでいる様な状態になっていた(これ、私の癖なんです💦)
キッチリ踏んで2音目で上げるようにすること。同じ音型部分は全て同じ様に踏む。
また、1拍目と3拍目頭の音を目立たせようと強く弾いていたらしく、
力を入れすぎだと言われ、ペダルを踏むと浮き上がるので、普通に、
全ての音を同じ様に弾くこと。
・音符の動きを見て音色を変えること。
これはどんな曲でもよく言われること。
特に、プレスト部分・・粒を揃えて速くは弾けないのだが、
録音ではこれ位で弾きたい、と思って弾いている。
(バラバラなんよね。。弾けないわ~~)
でも、先生は速さでなく音符の動きをよく見て音色を変えるように言われました。
(速度よりそちらが大切らしい)


プレストに入る前の部分も音色を変える。
音が高くなっていくのでクレシェンドしていくが、最初から音量を上げすぎると
後がなくなる。考えて弾くこと。

最後のアダージョ・アレグロ部分はOKでした。
コツは、度数の大きい部分はゆっくり目に弾く。
その後、回転するように(?)速度を上げる。て感じかな?
バッハや古典の曲(ベートーヴェン)は力が入りすぎて縦刻みになりやすい・・
この曲も練習曲っぽいから、生真面目に弾いてしまいがち。
でもそれじゃあ面白くないんよね・・つまらない演奏になりがち。
音楽的に弾くのって難しい。。。
引き続き練習します~~!( ̄^ ̄)ゞ


7月の”勝手にモーツァルト祭り(月1モツ)はソナタK.311 1楽章。
グランド練習室で録音してきました。
<♬W.A.Mozart ソナタK.311 1楽章♬>
♪再トライ~2週間の音源と比べてみると・・・
*2週間前よりは安定している?あまり変化がないようにも思うが・・
*速度は同じ位。2週間前が少し速いかな?
音は、YAMAHAアップとグランドだから当然違います。
やっぱりグランドは音の幅がありいいですよね~(うちのアップも好きだけど)
再トライ~1ヶ月の仕上がり具合はまあこんなものだろう・・(これが自分の実力)
*問題点は克服できたのか?
ん~~どうだろう?取りあえずミスやもつれは沢山あるけど、
最後まで止まらず弾けたのは良かったと思う。
強弱や音色を変える、というのは出来ていない。
fについては、先生に言われていることがあり・・無理に出さない方向でいこう
と思っている。(機会があれば記事にするかも)
展開部の出だしの旋律、本当はもっと歌わせたかったんだけど出来なかった。
ここは大好きな部分なのでちょっと残念だった。。(>_<)
あと、提示部(再現部)の掛け合い部分は伴奏がうるさくて旋律が目立たない。
右手の音量を落とすのが難しい。。
最大の難関(笑)展開部66~74小節の長い音型は、つっかえてごまかしてるがバレバレ💦
右と左もずれてる。。
メトロノーム練習はあまり出来なかったな~~(。>(ェ)<。)エエェェェ
まぁ、こんなところでしょうか。。(一一")
これでソナタK.311 1楽章は終了です。1ヶ月練習して楽しかった♪
やっぱりモーツァルトが好きだな~~(=゚ω゚)ノ♪♪♪
1年完走を目指して、懲りずに(笑)来月も続けます!


レッスンに行ってきました。
*バッハ/平均律Ⅰプレリュード2番*
一通り弾いた後、まずペダルの踏み方が中途半端だと指摘される。
やっぱり・・迷いながら踏んでいたので言われましたね(;・∀・)
踏む部分をキッチリ決めること。
後、出したい音を出そうと力を入れすぎ。普通に弾いてペダルを踏めば良い。
練習曲っぽい曲だが、もっと表情をつけて弾くこと。
*ショパン/バラードOp.23*
いつもの部分から。今回、前半部分のフレーズの取り方がおかしくなっていて、
それを修正するところから始まりました。毎週見てもらっているのに・・なぜ?(>_<)
(先生はコーチですね。違う方向に行きかけたら正しい方向に直してもらってます。)
今回は特に左手が無駄な動きをせず移動するように注意して、見直しをしました。
*ショパン/エチュードOp.25-2*
まだまだです。あまり練習していません。。
あまりに弾けないので半分嫌になっていますが、
先生は私に合っている曲だと思う、と言って下さり、音が綺麗だと褒めて下さいます。
そう言ってもらえると嬉しいです♪
あきらめず地道に練習したいと思います。
どんな曲でも、出だしが大事だな~と思う。それと、フレーズの取り方や呼吸も。
もう7月も終わり・・・(;´Д`)まだまだ暑い日は続くが・・ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

今週は、日曜日に親の様子を見に行って、その疲れが抜けず身体がだるい。。(一一")
多分、仕事の日は一日中冷房が効いているところで作業しているので冷えも原因かな~
なので、あまり真面目に練習してなくて・・
今日は休日なのだが持病の鼻炎症状も出てしまい、薬を飲んでしばらく様子を見ることに。
グランドピアノ練習室を予約していたので、朝簡単に家事を片付けて出かけた。
(薬が効いて鼻炎症状は治まった~)
いつものYAMAHAグランドで練習してきました。
普段ほとんど弱音で練習しているので、たまに思い切り音を出して弾きたくなります。
やっぱりグランドは音がいいですね~~(^^♪課題曲とモーツァルト自主練曲を練習。
バッハ平均律プレリュード2番は、ペダルがよくわからない。
バッハだから踏みっぱなしではないし。。。
そして、まだプレスト部分は綺麗に弾けない(>_<)
モツソナK.311は、部分練習の後通しで何度か弾く。
今回も音源アップする予定で弾いたけど、上手く弾けなかったな。。(´・_・`)
1ヶ月での仕上がりはこんなものだろう。。これが自分の実力。(悲しいけど・・)
エチュードOp.25-2は、やっぱりまだまだだ。。3ヶ月以上はかかるだろうな。
(最近あまり練習していません・・)
今回、一番練習したのはバラードだった。
少しずつだが曲らしく弾けるようになり、練習していて楽しい(/・ω・)/
もちろんまだ時間はかかる。来年の春頃に仕上げるのが目標。
電車の待ち時間、カフェでひとりランチ♪ちょっと一休み~~(=゚ω゚)ノ
アイスラテを飲みながら、録音を聴いてみた。
いい気分転換になりました^^
帰ってからレッスンに行ってきました。
今日はピアノDAYでした♪v(o゚∀゚o)v(o‘∀‘o)*:◦♪(ノ´▽`*)b☆
多分、仕事の日は一日中冷房が効いているところで作業しているので冷えも原因かな~
なので、あまり真面目に練習してなくて・・
今日は休日なのだが持病の鼻炎症状も出てしまい、薬を飲んでしばらく様子を見ることに。
グランドピアノ練習室を予約していたので、朝簡単に家事を片付けて出かけた。
(薬が効いて鼻炎症状は治まった~)
いつものYAMAHAグランドで練習してきました。
普段ほとんど弱音で練習しているので、たまに思い切り音を出して弾きたくなります。
やっぱりグランドは音がいいですね~~(^^♪課題曲とモーツァルト自主練曲を練習。
バッハ平均律プレリュード2番は、ペダルがよくわからない。
バッハだから踏みっぱなしではないし。。。
そして、まだプレスト部分は綺麗に弾けない(>_<)
モツソナK.311は、部分練習の後通しで何度か弾く。
今回も音源アップする予定で弾いたけど、上手く弾けなかったな。。(´・_・`)
1ヶ月での仕上がりはこんなものだろう。。これが自分の実力。(悲しいけど・・)
エチュードOp.25-2は、やっぱりまだまだだ。。3ヶ月以上はかかるだろうな。
(最近あまり練習していません・・)
今回、一番練習したのはバラードだった。
少しずつだが曲らしく弾けるようになり、練習していて楽しい(/・ω・)/
もちろんまだ時間はかかる。来年の春頃に仕上げるのが目標。
電車の待ち時間、カフェでひとりランチ♪ちょっと一休み~~(=゚ω゚)ノ
アイスラテを飲みながら、録音を聴いてみた。
いい気分転換になりました^^
帰ってからレッスンに行ってきました。
今日はピアノDAYでした♪v(o゚∀゚o)v(o‘∀‘o)*:◦♪(ノ´▽`*)b☆


*バッハ/平均律Ⅰプレリュード2番*
先週と特に変わらず。
プレスト・アダージョ部分はもっと表情をつける。
来週も引き続き練習です。
*ショパン/バラードOp.23*
先週のレッスン終了後から一番練習したのがバラードだった。
106小節以降の部分練習、特に119~123小節の右手を指使いを考えて練習。
先生に「弾けるようになりましたね~」と褒めていただく(/・ω・)/
左手は随分進歩。勝手に動くようになってきた(=゚ω゚)ノ
オクターブ和音を楽に上手く弾くコツ等を教えてもらった。
次の課題は126小節~153小節。
右手は親指の動かし方に注意。左手は次のポジションに素早く移動。
138小節~はもっと軽やかに弾くんだけど、取りあえず今の弾き方でOK。
146小節以降は、まだポジションが覚えられていないので、
片手練習→ゆっくり両手で弾く練習をしなければ~!
106小節より前の部分は現状維持。次の段階に進むとまた課題が増えるようだ。
少しずつだが、最後まで練習しています。まだ時間はかかるけど。。(一一")
*ショパン/エチュードOp.25-2*
先週弾けたと思ったのに、また後退・・・(;´Д`)
原因は左手だった。また手が浮いて右手とずれていた。
やっぱり苦手・・・左手の練習が宿題(>_<)
油断すると弾けなくなる。。強敵だ~~ショパンエチュード(>_<)
やっぱり難しいヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3