
・・え~~(一一")、⑪まで続いた「標題シリーズ」(笑)
少し早いですが、今年の締めくくり(?)として総集編+αを作ってみました<(_ _)>
先ずは「標題シリーズ」のきっかけとなった曲~♪
🌸ヘンなタイトル・おかしな曲🌸
♬ベートーヴェン(ドイツ)
「ロンド・ア・カプリッチョ(なくした小銭への怒り)」
☆ブロともNuさんとのやりとりで始まった「癖になるヘンな曲」探し(笑)
この曲は、タイトルもヘンだし主旋律も何だか可笑しい・・(失礼💦)
だけど、聞いているうちに繰り返されるメロディが頭から離れなくなり、
つい何度もリピートしてしまう・・という(笑)
なんで「なくした小銭への怒り」てタイトルがつけられたのか・・(笑)
でも小銭をなくして怒っている映像と歌詞が浮かんでくる、という(笑)
さすがやね~ベートーヴェン!! て、なんでやねん(笑)
♬ウェーバー(ドイツ) 華麗なポロネーズ「笑いこける」Op.72
☆この曲もタイトルがヘン(笑)で、主旋律が笑い声に聞こえてしまい、
聞いてて「笑いこけ」ました(爆) ・・何があった?!笑いこけるほど・・(笑)
🌷ヘンなタイトルの宝庫🌷
♬サティ(フランス)
・嫌らしい気取り屋の3つの高雅なワルツ
「彼の容姿」「彼の眼鏡」「彼の脚」
☆音楽史上もっとも風変わりな人物?サティさん。
「犬のためのぶよぶよとした前奏曲」「ひからびた胎児」・・etc.
ヘンなタイトルの宝庫やわ~~(笑)
でも曲はそれほどヘンじゃないかな。
♬ハチャトゥリアン(ロシア)
子どものアルバム第2集「少年時代の響き」
・2人のおかしなおばさんが、けんかをしました
☆このタイトル見た時は吹き出してしもたわ・・・
大阪のテレビ番組でよく見る
「アニマル柄の洋服を着たパンチパーマのおばちゃん」を思い出したわ(笑)
🌼地獄の饗宴・・🌼
♬ショパン(ポーランド)
スケルツォ第1番Op.20-「地獄の饗宴」第1スケルツォ
☆イギリス初版を出版したウェッセル社が勝手につけた標題。
あまりに衝撃的|д゚) なんやこれ的なタイトルで面白かったわ(笑)
もしも、ウェッセル社のタイトルが現在でも使われていたら。。。
「今、ショパンの<地獄の饗宴>やってるねん。」
「そーなん。私は言葉なしのバラード<お気に入り>やで~」
なんて会話が。。。。。Σ(´Д`lll)エエ!!
🌻人気のタイトル?🌻
★ベートーヴェンソナタはタイトルが付けられた曲が有名だけど、
(「熱情」「月光」「田園」「テンペスト」「ワルトシュタイン」・・・)
ベートーヴェン自身がつけたのは「悲愴」「告別」のみ。
この「悲愴」「告別」というタイトルは他の作曲家の曲にもあった。
【悲愴】
♬カルク=エーレルト・ジークフリート(ドイツ)
ピアノソナタ「悲愴」Op.105 ・・ベートーヴェンと同じやん!!
♬ベルガー(ドイツ)
大ソナタ「悲愴」Op.1 ・・”大”ソナタですか。。。
♬クリューガー(ドイツ)
悲愴的ロンド― ・・”的”ね、的!!(笑)ソナタちゃうけど
♬スクリャービン(ロシア)
12のエチュードOp.8-12「悲愴」 ・・ドイツやなかった(爆)
【告別】
♬ドゥシーク(チェコ)
ピアノソナタ「告別」Op.44 ・・同じやわ~~
♬シラス(オランダ)
告別Op.86 ・・地味に名前が気になる。。。大根おろしに合うわね(笑)
お次は~気になるタイトルシリーズ いきます~~♪
🍨快適シリーズ🍨
☆今年の夏は長くて暑すぎたので・・「快適=クーラー」と脳内変換してしもた(笑)
♬ハイドン(オーストリア)
主題と6つの変奏「やさしく快適」 ・・初代快適シリーズ(笑)
♬チェルニー(オーストリア)
3つのやさしく快適なロンド―
青少年のためのレクリェーション、お気に入りの主題による
12の教育的で快適なロンド―Op.385
・・サービスで2個!しかも1個は長い期間楽しめます?(タイトル長すぎやねん・・)
♬ディアベリ(オーストリア)
快適な一時Op.78 ・・こちらもオーストリア製です(爆)
♬ベチョヴァジョフスキー(チェコ)
快適で段階的なやさしいソナタ ・・こちらはチェコ製。段階的に調整できます(爆)
🐽タイトル長っっ!🐽
☆タイトルの長さを競っているのか?と思うような(笑)長いタイトルの曲があった。
♬バイエル(ドイツ)
若きアーティスト、まだオクターヴまで手が開かない、
先に進んだ生徒のために作曲された、お気に入りのモチーフからの協奏的幻想曲
♬ランゲ(ドイツ)
幼少時代の楽しい日から、オクターヴの掴みがないやさしく人好きのするピアノ曲
♬エステン(ドイツ)
花の神殿、6つの人好きのする教育的なソナチネ(運指付きの小さな手のための)
・・ドイツ3連投~~~!優勝はバイエルさんでしたっ(笑)
👿練習曲地獄👿
☆永遠に終わらない練習曲地獄。。。
♬チェルニー(オーストリア)
毎日の運動、40の練習曲Op.387 ・・健康維持のため毎日続けましょう(爆)
練習への励まし、24のアイルランドのエアを練習曲としてOp.684
根気のよい速度大練習曲Op.779 ・・年やからもう根気がないわ。。。
♬ル・クーペ(フランス)
チェルニーの速度の前口上、15の技巧練習曲 ・・チェルニーさん、コラボ希望者です(爆)
♬リスト(ハンガリー)
サロン小品、上達の練習曲 ・・サロンの人気者を目指そう~~
怒りをこめてー仕上げの練習曲 ・・何かやらかしました?
♬チェレプニン(ロシア)
6つの苦痛な練習曲Op.21 ・・いやや~~!絶対やらへんで~~💧
🌹べ、ベルばら・・?!🌹 ♪バラはバラは~~ぁ~
♬ドゥシーク(チェコ)
フランス王妃の受難Op.23/44 ・・ホンマにベルばらやった。。。
☝Nekoushiさんのブログにこの曲の解説記事があります。
ギロチンの描写が衝撃的!なんですよ~Σ(゚Д゚)聴いてみて~~♪
♬ジョプリン(アメリカ)
アントワネット ・・アメリカ版ベルばら?!(・・ちゃうで💦)
~~②に続きます~~(=゚ω゚)ノ
少し早いですが、今年の締めくくり(?)として総集編+αを作ってみました<(_ _)>
先ずは「標題シリーズ」のきっかけとなった曲~♪
🌸ヘンなタイトル・おかしな曲🌸
♬ベートーヴェン(ドイツ)
「ロンド・ア・カプリッチョ(なくした小銭への怒り)」
☆ブロともNuさんとのやりとりで始まった「癖になるヘンな曲」探し(笑)
この曲は、タイトルもヘンだし主旋律も何だか可笑しい・・(失礼💦)
だけど、聞いているうちに繰り返されるメロディが頭から離れなくなり、
つい何度もリピートしてしまう・・という(笑)
なんで「なくした小銭への怒り」てタイトルがつけられたのか・・(笑)
でも小銭をなくして怒っている映像と歌詞が浮かんでくる、という(笑)
さすがやね~ベートーヴェン!! て、なんでやねん(笑)
♬ウェーバー(ドイツ) 華麗なポロネーズ「笑いこける」Op.72
☆この曲もタイトルがヘン(笑)で、主旋律が笑い声に聞こえてしまい、
聞いてて「笑いこけ」ました(爆) ・・何があった?!笑いこけるほど・・(笑)
🌷ヘンなタイトルの宝庫🌷
♬サティ(フランス)
・嫌らしい気取り屋の3つの高雅なワルツ
「彼の容姿」「彼の眼鏡」「彼の脚」
☆音楽史上もっとも風変わりな人物?サティさん。
「犬のためのぶよぶよとした前奏曲」「ひからびた胎児」・・etc.
ヘンなタイトルの宝庫やわ~~(笑)
でも曲はそれほどヘンじゃないかな。
♬ハチャトゥリアン(ロシア)
子どものアルバム第2集「少年時代の響き」
・2人のおかしなおばさんが、けんかをしました
☆このタイトル見た時は吹き出してしもたわ・・・
大阪のテレビ番組でよく見る
「アニマル柄の洋服を着たパンチパーマのおばちゃん」を思い出したわ(笑)
🌼地獄の饗宴・・🌼
♬ショパン(ポーランド)
スケルツォ第1番Op.20-「地獄の饗宴」第1スケルツォ
☆イギリス初版を出版したウェッセル社が勝手につけた標題。
あまりに衝撃的|д゚) なんやこれ的なタイトルで面白かったわ(笑)
もしも、ウェッセル社のタイトルが現在でも使われていたら。。。
「今、ショパンの<地獄の饗宴>やってるねん。」
「そーなん。私は言葉なしのバラード<お気に入り>やで~」
なんて会話が。。。。。Σ(´Д`lll)エエ!!
🌻人気のタイトル?🌻
★ベートーヴェンソナタはタイトルが付けられた曲が有名だけど、
(「熱情」「月光」「田園」「テンペスト」「ワルトシュタイン」・・・)
ベートーヴェン自身がつけたのは「悲愴」「告別」のみ。
この「悲愴」「告別」というタイトルは他の作曲家の曲にもあった。
【悲愴】
♬カルク=エーレルト・ジークフリート(ドイツ)
ピアノソナタ「悲愴」Op.105 ・・ベートーヴェンと同じやん!!
♬ベルガー(ドイツ)
大ソナタ「悲愴」Op.1 ・・”大”ソナタですか。。。
♬クリューガー(ドイツ)
悲愴的ロンド― ・・”的”ね、的!!(笑)ソナタちゃうけど
♬スクリャービン(ロシア)
12のエチュードOp.8-12「悲愴」 ・・ドイツやなかった(爆)
【告別】
♬ドゥシーク(チェコ)
ピアノソナタ「告別」Op.44 ・・同じやわ~~
♬シラス(オランダ)
告別Op.86 ・・地味に名前が気になる。。。大根おろしに合うわね(笑)
お次は~気になるタイトルシリーズ いきます~~♪
🍨快適シリーズ🍨
☆今年の夏は長くて暑すぎたので・・「快適=クーラー」と脳内変換してしもた(笑)
♬ハイドン(オーストリア)
主題と6つの変奏「やさしく快適」 ・・初代快適シリーズ(笑)
♬チェルニー(オーストリア)
3つのやさしく快適なロンド―
青少年のためのレクリェーション、お気に入りの主題による
12の教育的で快適なロンド―Op.385
・・サービスで2個!しかも1個は長い期間楽しめます?(タイトル長すぎやねん・・)
♬ディアベリ(オーストリア)
快適な一時Op.78 ・・こちらもオーストリア製です(爆)
♬ベチョヴァジョフスキー(チェコ)
快適で段階的なやさしいソナタ ・・こちらはチェコ製。段階的に調整できます(爆)
🐽タイトル長っっ!🐽
☆タイトルの長さを競っているのか?と思うような(笑)長いタイトルの曲があった。
♬バイエル(ドイツ)
若きアーティスト、まだオクターヴまで手が開かない、
先に進んだ生徒のために作曲された、お気に入りのモチーフからの協奏的幻想曲
♬ランゲ(ドイツ)
幼少時代の楽しい日から、オクターヴの掴みがないやさしく人好きのするピアノ曲
♬エステン(ドイツ)
花の神殿、6つの人好きのする教育的なソナチネ(運指付きの小さな手のための)
・・ドイツ3連投~~~!優勝はバイエルさんでしたっ(笑)
👿練習曲地獄👿
☆永遠に終わらない練習曲地獄。。。
♬チェルニー(オーストリア)
毎日の運動、40の練習曲Op.387 ・・健康維持のため毎日続けましょう(爆)
練習への励まし、24のアイルランドのエアを練習曲としてOp.684
根気のよい速度大練習曲Op.779 ・・年やからもう根気がないわ。。。
♬ル・クーペ(フランス)
チェルニーの速度の前口上、15の技巧練習曲 ・・チェルニーさん、コラボ希望者です(爆)
♬リスト(ハンガリー)
サロン小品、上達の練習曲 ・・サロンの人気者を目指そう~~
怒りをこめてー仕上げの練習曲 ・・何かやらかしました?
♬チェレプニン(ロシア)
6つの苦痛な練習曲Op.21 ・・いやや~~!絶対やらへんで~~💧
🌹べ、ベルばら・・?!🌹 ♪バラはバラは~~ぁ~
♬ドゥシーク(チェコ)
フランス王妃の受難Op.23/44 ・・ホンマにベルばらやった。。。
☝Nekoushiさんのブログにこの曲の解説記事があります。
ギロチンの描写が衝撃的!なんですよ~Σ(゚Д゚)聴いてみて~~♪
♬ジョプリン(アメリカ)
アントワネット ・・アメリカ版ベルばら?!(・・ちゃうで💦)
~~②に続きます~~(=゚ω゚)ノ


グランド練習室に行ってきました。
今回もYAMAHA。
テレーゼソナタ最終本番前のグランド練習でした。
今回も手が慣れてない状態から録画して負荷をかけての練習。
が、スマホの固定が悪かったのか、途中で床に落ちてしまいました💦
仕方なく録音のみで、本番のつもりで弾きました。
・・まあまあかな?あまり緊張感はなかったから。。。
(後で録音を聴いたところ、いつもより速かった・・なんで?)
その後部分練習やペダルの練習をして30分で終了。
ショパンバラード。
いつも通り中間の難関部分の練習から。
レッスンで親指を独立させるように言われたので、
右手6度和音音型をポジションごとに観察しながらゆっくり練習。
気をつけるのは親指の動き。
昔はよく言われてたんだけど、最近言われてなかったので忘れてた。
親指は他の指とは別。弾いたら次の場所に移動する。
その時、ポジションによっては上から移動するのでなく、
鍵盤の下の方から移動させる。これ、意識しないと出来ません。
親指の音だけ弾いて移動する道筋(ポジション)を確認。
音が繋がるところが最適なポジション。
手が小さいので6度は結構大変なんだけど、
無駄な力を抜いて小さな音で弾くと楽。
最後に後半アルペジオ部分まで通しで弾いてみた。
モツソナ。
今一番手こずっている曲(^^;)
昔の弾き癖を直すのがすごく大変で・・・
フレーズの区切りとポジションを考え、ゆっくり綺麗に弾くことを心がける。
ゆっくり・・と言っても、速く弾く時の弾き方で弾く。
指使いを見直したばかりで、まだ定着していないし・・
もうね~、まともに弾けないの(´;ω;`)ウゥゥ
地道にコツコツやるしかないけど、めげるわ~~~○| ̄|_
その後、チャイコフスキー「四季」5月とバッハ平均律の譜読み。
四季はあまりやる時間がなくて。。
中間部の譜読みをぼちぼち続けている状態。
あ~~時間が欲しい。。。(。>(ェ)<。)エエェェェ
平均律11番はプレリュードの譜読み中。
バッハいいわぁ~~~♪久しぶりで楽しい(^^♪
フーガは時間切れで譜読み出来なかった。。。( ノД`)シクシク…
最後に、時間までモツソナを練習して終了~♪
帰りにカフェでひとりランチ&反省会 といつものコースでした。
・・モツソナ、どうする?どうなる?(。pω-。)・・疲れた💧
[READ MORE...]
今回もYAMAHA。
テレーゼソナタ最終本番前のグランド練習でした。
今回も手が慣れてない状態から録画して負荷をかけての練習。
が、スマホの固定が悪かったのか、途中で床に落ちてしまいました💦
仕方なく録音のみで、本番のつもりで弾きました。
・・まあまあかな?あまり緊張感はなかったから。。。
(後で録音を聴いたところ、いつもより速かった・・なんで?)
その後部分練習やペダルの練習をして30分で終了。
ショパンバラード。
いつも通り中間の難関部分の練習から。
レッスンで親指を独立させるように言われたので、
右手6度和音音型をポジションごとに観察しながらゆっくり練習。
気をつけるのは親指の動き。
昔はよく言われてたんだけど、最近言われてなかったので忘れてた。
親指は他の指とは別。弾いたら次の場所に移動する。
その時、ポジションによっては上から移動するのでなく、
鍵盤の下の方から移動させる。これ、意識しないと出来ません。
親指の音だけ弾いて移動する道筋(ポジション)を確認。
音が繋がるところが最適なポジション。
手が小さいので6度は結構大変なんだけど、
無駄な力を抜いて小さな音で弾くと楽。
最後に後半アルペジオ部分まで通しで弾いてみた。
モツソナ。
今一番手こずっている曲(^^;)
昔の弾き癖を直すのがすごく大変で・・・
フレーズの区切りとポジションを考え、ゆっくり綺麗に弾くことを心がける。
ゆっくり・・と言っても、速く弾く時の弾き方で弾く。
指使いを見直したばかりで、まだ定着していないし・・
もうね~、まともに弾けないの(´;ω;`)ウゥゥ
地道にコツコツやるしかないけど、めげるわ~~~○| ̄|_
その後、チャイコフスキー「四季」5月とバッハ平均律の譜読み。
四季はあまりやる時間がなくて。。
中間部の譜読みをぼちぼち続けている状態。
あ~~時間が欲しい。。。(。>(ェ)<。)エエェェェ
平均律11番はプレリュードの譜読み中。
バッハいいわぁ~~~♪久しぶりで楽しい(^^♪
フーガは時間切れで譜読み出来なかった。。。( ノД`)シクシク…
最後に、時間までモツソナを練習して終了~♪
帰りにカフェでひとりランチ&反省会 といつものコースでした。
・・モツソナ、どうする?どうなる?(。pω-。)・・疲れた💧
[READ MORE...]

レッスンに行ってきました。
*ベートーヴェン/ソナタOp.78 1楽章*
大人の会終了後バタバタしていたためあまり練習できず。
いつも通り一通り弾いて終了。
レッスンは今回で終了~
*ショパン/バラードOp.52*
いつもの部分の集中レッスン。
いろいろ考えて練習してみた。少しは良くなったみたい。
もっと確実に効率よく弾くために見直していった。
親指の独立がポイント。
*モーツァルト/ソナタK.333 1楽章*
こちらもあまり練習できず。
提示部はだいたい良いそうだ。
問題は展開部。
フレーズ通りに弾けていない。
付点のリズムが正しくない。
調の変化を感じ色合いを変える。
左手がリードして右手を歌わせる。
モーツァルトらしく、は難しい・・・
テレーゼソナタのレッスン終了。10ヶ月間楽しかった。
次回からバッハ平均律復活~~
バラードはまだまだ時間がかかるようだ。
先生から次の課題が与えられた(;・∀・)
モツソナ、手こずってます💦ちゃんと曲になるんやろうか。。
*ベートーヴェン/ソナタOp.78 1楽章*
大人の会終了後バタバタしていたためあまり練習できず。
いつも通り一通り弾いて終了。
レッスンは今回で終了~
*ショパン/バラードOp.52*
いつもの部分の集中レッスン。
いろいろ考えて練習してみた。少しは良くなったみたい。
もっと確実に効率よく弾くために見直していった。
親指の独立がポイント。
*モーツァルト/ソナタK.333 1楽章*
こちらもあまり練習できず。
提示部はだいたい良いそうだ。
問題は展開部。
フレーズ通りに弾けていない。
付点のリズムが正しくない。
調の変化を感じ色合いを変える。
左手がリードして右手を歌わせる。
モーツァルトらしく、は難しい・・・
テレーゼソナタのレッスン終了。10ヶ月間楽しかった。
次回からバッハ平均律復活~~
バラードはまだまだ時間がかかるようだ。
先生から次の課題が与えられた(;・∀・)
モツソナ、手こずってます💦ちゃんと曲になるんやろうか。。

教室の集まりが終わってから、
仕事や家族のことでバタバタしておりました(;・∀・)
気がつけば、次の本番まであと少し!!(笑)
・・((((;´・ω・`))) ・・(∩・∀・)∩ キャー ・・・( ̄▽ ̄;)
テレーゼソナタの練習を続けています。
次の本番までの期間があまりなかったので、大きな変更はできませんでしたが。
現状維持!!ですかね(笑)
毎回練習の最初に、本番のつもりで1回弾ききる練習はしています。
その後部分練習などをやって終了。
本当は、指使いの変更などしたかったのですけど、今となっては無理なので。。。
譜読みの段階で、自分に合った指使いを決めないとな~(´・_・`)
今後の課題ですね(一一")
ということで、来年の発表会曲のモツソナは指使いを見直しました。
ソナタK.333 1楽章はピアノを再開した頃に習い、
レッスン終了後もよく遊び弾きしていた曲。
・・なので、弾き方があまり良くないんですよね~~
現在弾き方を直しているところなんですが、これが大変で。。。
ゆっくり弾いている時はいいけどテンポアップすると昔の弾き方になってしまう。
これは指使いを見直すことが必要だなと思い、指番号を書いていきました。
まだ定着していないので、すぐに前の指使いになっちゃうけど(^^;)
少しずつやっていくしかないですね(;^_^A
一番練習時間が長いのは、ベトソナでもなくモツソナでもなく(笑)
ショパンバラード4番です。
先日他の方のバラード4番を聴く機会がありました。
いつも思う事ですが、同じ曲でも人により表現など違うなぁ~と。
当たり前なんですが。いい刺激を受けましたよ(^^♪
今取組中の部分を練習して、その後冒頭から見直し練習。
最後に中間部分まで通しで弾いてます。後半も少しずつ譜読みを進めています。
時間をかけてコツコツやっていきます。いつか本番演奏できるように仕上げたいです。
他には、チャイコフスキー「四季」5月の譜読みも継続中。
バッハ平均律も譜読み中。久しぶりのフーガは面白いわ~~♪
それと、気が早いんだけど(笑)モツソナの次は何をしようかな~なんて考えてます^^
今のところ続けてモツソナ(短調ソナタ)をしようかな~と思ってますが、
ベトソナもやりたいのよね。31番1楽章✨ 少しだけ弾いてみたのだけど、難しい・・
あと、イギリス組曲2番か5番もやりたい~~ 何故だかイギリス組曲が好き 笑
あと~~〇〇と〇〇〇も~~~!
・・などと空想して楽しんでます(笑)
やりたい曲はたくさんある。
これは幸せなことだな~~と思う(=゚ω゚)ノ♪♪♪
仕事や家族のことでバタバタしておりました(;・∀・)
気がつけば、次の本番まであと少し!!(笑)
・・((((;´・ω・`))) ・・(∩・∀・)∩ キャー ・・・( ̄▽ ̄;)
テレーゼソナタの練習を続けています。
次の本番までの期間があまりなかったので、大きな変更はできませんでしたが。
現状維持!!ですかね(笑)
毎回練習の最初に、本番のつもりで1回弾ききる練習はしています。
その後部分練習などをやって終了。
本当は、指使いの変更などしたかったのですけど、今となっては無理なので。。。
譜読みの段階で、自分に合った指使いを決めないとな~(´・_・`)
今後の課題ですね(一一")
ということで、来年の発表会曲のモツソナは指使いを見直しました。
ソナタK.333 1楽章はピアノを再開した頃に習い、
レッスン終了後もよく遊び弾きしていた曲。
・・なので、弾き方があまり良くないんですよね~~
現在弾き方を直しているところなんですが、これが大変で。。。
ゆっくり弾いている時はいいけどテンポアップすると昔の弾き方になってしまう。
これは指使いを見直すことが必要だなと思い、指番号を書いていきました。
まだ定着していないので、すぐに前の指使いになっちゃうけど(^^;)
少しずつやっていくしかないですね(;^_^A
一番練習時間が長いのは、ベトソナでもなくモツソナでもなく(笑)
ショパンバラード4番です。
先日他の方のバラード4番を聴く機会がありました。
いつも思う事ですが、同じ曲でも人により表現など違うなぁ~と。
当たり前なんですが。いい刺激を受けましたよ(^^♪
今取組中の部分を練習して、その後冒頭から見直し練習。
最後に中間部分まで通しで弾いてます。後半も少しずつ譜読みを進めています。
時間をかけてコツコツやっていきます。いつか本番演奏できるように仕上げたいです。
他には、チャイコフスキー「四季」5月の譜読みも継続中。
バッハ平均律も譜読み中。久しぶりのフーガは面白いわ~~♪
それと、気が早いんだけど(笑)モツソナの次は何をしようかな~なんて考えてます^^
今のところ続けてモツソナ(短調ソナタ)をしようかな~と思ってますが、
ベトソナもやりたいのよね。31番1楽章✨ 少しだけ弾いてみたのだけど、難しい・・
あと、イギリス組曲2番か5番もやりたい~~ 何故だかイギリス組曲が好き 笑
あと~~〇〇と〇〇〇も~~~!
・・などと空想して楽しんでます(笑)
やりたい曲はたくさんある。
これは幸せなことだな~~と思う(=゚ω゚)ノ♪♪♪