
⛄早いもので、1月もあと少しとなりました。
・・ということで、<ベトソナ祭り♪>第1弾(笑)
ソナタ「月光」第1楽章、そろそろ終了にします。
今回もいつもの如く(笑)あまり練習は出来ませんでしたね💧
どうしても発表会曲の練習時間が長くなるので、他の曲は後回し・・
それでも、練習時間の最初に月光1楽章を弾いていました。
あまり細かい練習は出来なかったけど、弾くと肩の力が抜けるようでした。
癒される・・という感じかな。
では、自分の記録として音源アップ~♪
<ベトソナ祭り♪1月>
♬ソナタOp.27-2「月光」第1楽章♬
・グランド練習室で録音しました。
2回録音して、最初の録音を選びました。
やはりノーミスで弾けなかったので、ミスの少ない方を選択。
・内声をもう少し控えめに弾ければ良かったのですが、、、
メロディが出ていない部分もありますし。
・左手も、昔習った頃よりは響いていると思いますが、
もう少し出せると良かったな。
☆+αとして、1楽章の後に2月の自主練曲を入れています。
今年はこのパターンで、次の自主練曲を発表(?)していく予定です。
👆短縮バージョン(提示部だけ、繰り返しなし、というパターン)です。
2月は練習期間が短い・・(;^ω^)
・・ということで、<ベトソナ祭り♪>第1弾(笑)
ソナタ「月光」第1楽章、そろそろ終了にします。
今回もいつもの如く(笑)あまり練習は出来ませんでしたね💧
どうしても発表会曲の練習時間が長くなるので、他の曲は後回し・・
それでも、練習時間の最初に月光1楽章を弾いていました。
あまり細かい練習は出来なかったけど、弾くと肩の力が抜けるようでした。
癒される・・という感じかな。
では、自分の記録として音源アップ~♪
<ベトソナ祭り♪1月>
♬ソナタOp.27-2「月光」第1楽章♬
・グランド練習室で録音しました。
2回録音して、最初の録音を選びました。
やはりノーミスで弾けなかったので、ミスの少ない方を選択。
・内声をもう少し控えめに弾ければ良かったのですが、、、
メロディが出ていない部分もありますし。
・左手も、昔習った頃よりは響いていると思いますが、
もう少し出せると良かったな。
☆+αとして、1楽章の後に2月の自主練曲を入れています。
今年はこのパターンで、次の自主練曲を発表(?)していく予定です。
👆短縮バージョン(提示部だけ、繰り返しなし、というパターン)です。
2月は練習期間が短い・・(;^ω^)


♪シマノフスカ(1789~1831)
☆ポーランドの女性ピアニスト
♬幻想曲 ヘ長調(F-dur)
♪シューベルト(1797~1828)
☆オーストリアの作曲家「歌曲王」
・グラーツの幻想曲 D605a ハ長調(C-dur)
♬さすらい人幻想曲 D760 Op.15 ハ長調(C-dur)
・幻想曲 D993 ハ短調(c-moll)
♪グリンカ(1804~1857)
☆ロシアの作曲家
♬幻想曲ワルツ ロ短調(h-moll)
♪メンデルスゾーン(1809~1847)
☆ドイツの作曲家
♬「夏の名残のばら」による幻想曲 Op.15 ホ長調(E-dur)
♬幻想曲「スコットランドソナタ」Op.28 嬰へ短調(fis-moll)
・3つの幻想曲、またはカプリス Op.16 第1曲ー幻想曲
♪ショパン(1810~1849)
☆ポーランドの作曲家「ピアノの詩人」
♬幻想曲 Op.49 ヘ短調(f-moll)
♪シューマン(1810~1856)
☆ドイツの作曲家 今年は生誕210年
・風刺的幻想曲(未完) Anh.F18
♬幻想曲 Op.17 ハ長調(C-dur) 1st
・幻想小曲集 Op.12 全8曲
・3つの幻想小曲集 Op.111
♪リスト(1811~1856)
☆ハンガリーの作曲家「鍵盤の魔術師」
・巡礼の年 第2年「イタリア」
「ダンテを読んでーソナタ風幻想曲」
♪ブラームス(1833~1897)
☆ドイツの作曲家「ドイツ三大B」
♬7つの幻想曲集 Op.116
♪バラキレフ(1837~1910)
☆ロシアの作曲家
・イスラメイ「東洋風幻想曲」
♪モシュコフスキ(1854~1925)
☆ドイツの作曲家 ポーランド生まれ
・シューマンへのオマージュ・幻想曲 Op.5
♬幻想即興曲 Op.6
♪スクリャービン(1872~1915)
☆ロシアの作曲家
♬幻想曲 Op.28 ロ短調(h-moll)
♪バルトーク(1881~1945)
☆ハンガリーの作曲家
・スケルツォ(幻想曲) BB11
♪平井康三郎(1910~2002)
☆日本の作曲家
・幻想曲「さくらさくら」
~~以上。 幻想曲祭り♪終了 <(_ _)>
・・今回、カールさんの曲は多すぎてパス ^^;
☆ポーランドの女性ピアニスト
♬幻想曲 ヘ長調(F-dur)
♪シューベルト(1797~1828)
☆オーストリアの作曲家「歌曲王」
・グラーツの幻想曲 D605a ハ長調(C-dur)
♬さすらい人幻想曲 D760 Op.15 ハ長調(C-dur)
・幻想曲 D993 ハ短調(c-moll)
♪グリンカ(1804~1857)
☆ロシアの作曲家
♬幻想曲ワルツ ロ短調(h-moll)
♪メンデルスゾーン(1809~1847)
☆ドイツの作曲家
♬「夏の名残のばら」による幻想曲 Op.15 ホ長調(E-dur)
♬幻想曲「スコットランドソナタ」Op.28 嬰へ短調(fis-moll)
・3つの幻想曲、またはカプリス Op.16 第1曲ー幻想曲
♪ショパン(1810~1849)
☆ポーランドの作曲家「ピアノの詩人」
♬幻想曲 Op.49 ヘ短調(f-moll)
♪シューマン(1810~1856)
☆ドイツの作曲家 今年は生誕210年
・風刺的幻想曲(未完) Anh.F18
♬幻想曲 Op.17 ハ長調(C-dur) 1st
・幻想小曲集 Op.12 全8曲
・3つの幻想小曲集 Op.111
♪リスト(1811~1856)
☆ハンガリーの作曲家「鍵盤の魔術師」
・巡礼の年 第2年「イタリア」
「ダンテを読んでーソナタ風幻想曲」
♪ブラームス(1833~1897)
☆ドイツの作曲家「ドイツ三大B」
♬7つの幻想曲集 Op.116
♪バラキレフ(1837~1910)
☆ロシアの作曲家
・イスラメイ「東洋風幻想曲」
♪モシュコフスキ(1854~1925)
☆ドイツの作曲家 ポーランド生まれ
・シューマンへのオマージュ・幻想曲 Op.5
♬幻想即興曲 Op.6
♪スクリャービン(1872~1915)
☆ロシアの作曲家
♬幻想曲 Op.28 ロ短調(h-moll)
♪バルトーク(1881~1945)
☆ハンガリーの作曲家
・スケルツォ(幻想曲) BB11
♪平井康三郎(1910~2002)
☆日本の作曲家
・幻想曲「さくらさくら」
~~以上。 幻想曲祭り♪終了 <(_ _)>
・・今回、カールさんの曲は多すぎてパス ^^;

お 久しぶりの<ピアノ曲・ジャンル>カテゴリです。
今回は、ベートーヴェン・ピアノソナタOp.27<幻想風>に絡めて・・
幻想曲 Fantasia です♪
☆幻想曲(ファンタジア)☆
(コトバンクーブリタニカ国際大百科事典、小項目事典より)
形式にとらわれず自由に楽想を展開させて作曲された作品
①16~17世紀に舞曲形式や変奏曲の形式を用いないで、
テーマを対位法的に発展させながら作曲者の想像力を
自由に働かせて作られた器楽用の作品
②即興的な性格をもつ鍵盤楽器あるいはリュートのための作品
③一般のソナタより形式においてもっと自由な幻想的な作品
④ロマン派時代の幻想的な気分をもつ性格的小品
⑤あるテーマに基づく自由で即興的な作品
♪スヴェーリンク(1562~1621)
☆オランダの作曲家・オルガニスト
ルネサンス音楽末期ーバロック音楽最初期
♬ファンタジア 二調(D) ♪オルガンファンタジア/グールド
♪テレマン(1681~1767)
☆後期バロックを代表するドイツの作曲家
クラシック音楽史上もっとも多くの曲を作った
お決まりの(爆)→ (〃▽〃)ポッ も~~照れまんがな~~笑
・36のクラウザンのためのファンタジア
♪バッハ(1685~1750)
☆ドイツの作曲家「音楽の父」
バッハ=ドイツ語で「小さい川」・・小川さん??
・2つの主題による幻想曲 BWV917 ト短調(g-moll)
♬幻想曲(ロンドによる) BWV918 ハ短調(c-moll)
・幻想曲 BWV919 ハ短調(c-moll)
・幻想曲 BWV920 ト短調(g-moll)
・幻想曲とフーガ BWV904 イ短調(a-moll)
・幻想曲とフーガ BWV905 ニ短調(d-moll)
♬幻想曲とフーガ BWV906 ハ短調(c-moll)
・幻想曲とフゲッタ BWV907 BWV908
BWV909 BWV944
♪ヘンデル(1685~1759)
☆ドイツの作曲家「音楽の母」⇐そう呼ばれるのは日本だけ
イギリスで活躍、イギリスに帰化した
♬幻想曲 HWV490 ハ長調(C-dur)
♪ハイドン(1732~1809)
☆古典派を代表するオーストリアの作曲家
「交響曲の父」「弦楽四重奏の父」
♬幻想曲(カプリッチョ) Hob.XVⅡ:4 Op.58 ハ長調(C-dur)
♪モーツァルト(1756~1791)
☆オーストリアの作曲家「神童」
・幻想曲 K.397 ニ短調(d-moll)
・幻想曲 K.396(未完) ハ短調(c-moll)
♬幻想曲 K.475 ハ短調(c-moll)
♬アレグロとアンダンテ(幻想曲)ー自動オルガンのための
K.608 ヘ短調(f-moll)
♪ベートーヴェン(1770~1827)
☆ドイツの作曲家「楽聖」
♬幻想曲 Op.77 ト短調(g-moll)
・・短調曲が多くなりましたが~~~笑
幻想曲は、何故だか短調の曲が多めでした。
②に続きます~~~♪ (ロマン派以降の予定)
今回は、ベートーヴェン・ピアノソナタOp.27<幻想風>に絡めて・・
幻想曲 Fantasia です♪
☆幻想曲(ファンタジア)☆
(コトバンクーブリタニカ国際大百科事典、小項目事典より)
形式にとらわれず自由に楽想を展開させて作曲された作品
①16~17世紀に舞曲形式や変奏曲の形式を用いないで、
テーマを対位法的に発展させながら作曲者の想像力を
自由に働かせて作られた器楽用の作品
②即興的な性格をもつ鍵盤楽器あるいはリュートのための作品
③一般のソナタより形式においてもっと自由な幻想的な作品
④ロマン派時代の幻想的な気分をもつ性格的小品
⑤あるテーマに基づく自由で即興的な作品
♪スヴェーリンク(1562~1621)
☆オランダの作曲家・オルガニスト
ルネサンス音楽末期ーバロック音楽最初期
♬ファンタジア 二調(D) ♪オルガンファンタジア/グールド
♪テレマン(1681~1767)
☆後期バロックを代表するドイツの作曲家
クラシック音楽史上もっとも多くの曲を作った
お決まりの(爆)→ (〃▽〃)ポッ も~~照れまんがな~~笑
・36のクラウザンのためのファンタジア
♪バッハ(1685~1750)
☆ドイツの作曲家「音楽の父」
バッハ=ドイツ語で「小さい川」・・小川さん??
・2つの主題による幻想曲 BWV917 ト短調(g-moll)
♬幻想曲(ロンドによる) BWV918 ハ短調(c-moll)
・幻想曲 BWV919 ハ短調(c-moll)
・幻想曲 BWV920 ト短調(g-moll)
・幻想曲とフーガ BWV904 イ短調(a-moll)
・幻想曲とフーガ BWV905 ニ短調(d-moll)
♬幻想曲とフーガ BWV906 ハ短調(c-moll)
・幻想曲とフゲッタ BWV907 BWV908
BWV909 BWV944
♪ヘンデル(1685~1759)
☆ドイツの作曲家「音楽の母」⇐そう呼ばれるのは日本だけ
イギリスで活躍、イギリスに帰化した
♬幻想曲 HWV490 ハ長調(C-dur)
♪ハイドン(1732~1809)
☆古典派を代表するオーストリアの作曲家
「交響曲の父」「弦楽四重奏の父」
♬幻想曲(カプリッチョ) Hob.XVⅡ:4 Op.58 ハ長調(C-dur)
♪モーツァルト(1756~1791)
☆オーストリアの作曲家「神童」
・幻想曲 K.397 ニ短調(d-moll)
・幻想曲 K.396(未完) ハ短調(c-moll)
♬幻想曲 K.475 ハ短調(c-moll)
♬アレグロとアンダンテ(幻想曲)ー自動オルガンのための
K.608 ヘ短調(f-moll)
♪ベートーヴェン(1770~1827)
☆ドイツの作曲家「楽聖」
♬幻想曲 Op.77 ト短調(g-moll)
・・短調曲が多くなりましたが~~~笑
幻想曲は、何故だか短調の曲が多めでした。
②に続きます~~~♪ (ロマン派以降の予定)
