
🌻早いもので、9月も今日で終わりですね。
今月はコロナ疲れが出て練習を数日休みましたが、
その後徐々に復活して、いつものようにピアノ生活を続けています。
しんどい時は無理をしないで休むことも必要だな、と思いました。
さて、9月の自主練曲<ベトソナ祭り♪>
ソナタ第1番第2楽章も終了です。
2楽章は、今年の自主練曲では一番練習したように思います。
部分練習しないことには曲として弾くことができなかったので・・
ソナタ1番ー4楽章の中で一番難しいのでは?と感じました。
何せ、音符が細かいので。。表現も難しいと思います。
練習は意外と楽しかったです(笑)
♪L.v.Beethoven ソナタOp.2-1 第2楽章+α♪
・グランド練習室で3回録音しました。
最初の録音は部分練して録音。ちょっと固い感じでミス多発。
中間の録音は間違いだらけ^^;
最後の演奏は、最後のページで崩壊💧ラストの和音が・・
・・で、最初と中間で迷ったのですが、中間の演奏を選びました。
・勢いだけで弾いています(;^ω^)最後の3連符は偽造してるし(笑)
練習の記録としてアップしておきます^^;
・+αは第3楽章。メヌエット部分のみ。トリオはまだ譜読み出来ていません。
あと3ヶ月、完走目指して頑張ろう~~~ォ━━(#゚Д゚#)━━!!
今月はコロナ疲れが出て練習を数日休みましたが、
その後徐々に復活して、いつものようにピアノ生活を続けています。
しんどい時は無理をしないで休むことも必要だな、と思いました。
さて、9月の自主練曲<ベトソナ祭り♪>
ソナタ第1番第2楽章も終了です。
2楽章は、今年の自主練曲では一番練習したように思います。
部分練習しないことには曲として弾くことができなかったので・・
ソナタ1番ー4楽章の中で一番難しいのでは?と感じました。
何せ、音符が細かいので。。表現も難しいと思います。
練習は意外と楽しかったです(笑)
♪L.v.Beethoven ソナタOp.2-1 第2楽章+α♪
・グランド練習室で3回録音しました。
最初の録音は部分練して録音。ちょっと固い感じでミス多発。
中間の録音は間違いだらけ^^;
最後の演奏は、最後のページで崩壊💧ラストの和音が・・
・・で、最初と中間で迷ったのですが、中間の演奏を選びました。
・勢いだけで弾いています(;^ω^)最後の3連符は偽造してるし(笑)
練習の記録としてアップしておきます^^;
・+αは第3楽章。メヌエット部分のみ。トリオはまだ譜読み出来ていません。
あと3ヶ月、完走目指して頑張ろう~~~ォ━━(#゚Д゚#)━━!!

グランド練習室に行ってきました。
今回も?自主練曲録音のためにレンタル。
・・ということで、ソナタ1番2楽章の練習から始めました。
片手ずつ弾きにくい部分を練習してから合わせる。
この曲、一度も間違えず弾けたことがありません。。。
今年の自主練曲の中ではよく練習した方だと思いますが、
覚えられないんですよね~~細かい音形が(^^;
年とともに記憶力も低下しているな~~~(;´Д`A ```
録音はレンタル時間の最初・中間・最後の3回録音しましたが。。
・・グダグダやんか( ̄▽ ̄;)
続けて、3楽章も練習。こちらはまだ譜読みが終わっていません💦
短時間で練習終了。
ブラームス間奏曲。
レッスンは強制終了にしてしまいました。
最後に録音はしようと思い、少し練習してから録音しました。
9月中旬から殆ど練習していなかったので、
明らかに練習不足。。まあ仕方ありません。
今回で本当に一旦終了です。
また本番演奏する機会があれば、再び取り組もうと思います。
ソナタ31番1楽章は、32分音符音型を取り出して延々と練習しました。
自宅練習で出来ていないんですよね~~やらないと!
31番は短時間で終了して、ショパン舟歌の譜読み練習へ ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
舟歌も短時間で終了~~!今回は忙しい?!
曲数が多すぎるので~~~!!
そして、ようやくバッハ平均律へ~~ ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
今ドはまり中の12番✨
プレリュードを何度か練習して録音もしてみました。
まだ譜読みが完全でないのでぎこちなかったけど・・(^^;
次回は音源アップを目指します 笑
フーガの譜読み!!延々とやりたかったけど、時間が~~!
最後にもう一度自主練曲1番2楽章を録音してタイムアウト Ω\ζ°)チーン
♬今回の録音♬
<J.Brahms 間奏曲Op.118-2>
・一旦終了記念(?)に音源アップです。
やはり練習不足で、いつも間違えない部分でミスったり・・
中間部の最後は間違えそうになって慌てて弾いたので、
若干速くなってますね~~(;^ω^)
・前日に久しぶりに練習したら、左肘・手首が痛くなって💧
大したことはないけど、やはり私の手には優しくない曲ですね・・
・また取り組む機会があったら、もう一度弾き方を見直したいです。
今回も?自主練曲録音のためにレンタル。
・・ということで、ソナタ1番2楽章の練習から始めました。
片手ずつ弾きにくい部分を練習してから合わせる。
この曲、一度も間違えず弾けたことがありません。。。
今年の自主練曲の中ではよく練習した方だと思いますが、
覚えられないんですよね~~細かい音形が(^^;
年とともに記憶力も低下しているな~~~(;´Д`A ```
録音はレンタル時間の最初・中間・最後の3回録音しましたが。。
・・グダグダやんか( ̄▽ ̄;)
続けて、3楽章も練習。こちらはまだ譜読みが終わっていません💦
短時間で練習終了。
ブラームス間奏曲。
レッスンは強制終了にしてしまいました。
最後に録音はしようと思い、少し練習してから録音しました。
9月中旬から殆ど練習していなかったので、
明らかに練習不足。。まあ仕方ありません。
今回で本当に一旦終了です。
また本番演奏する機会があれば、再び取り組もうと思います。
ソナタ31番1楽章は、32分音符音型を取り出して延々と練習しました。
自宅練習で出来ていないんですよね~~やらないと!
31番は短時間で終了して、ショパン舟歌の譜読み練習へ ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
舟歌も短時間で終了~~!今回は忙しい?!
曲数が多すぎるので~~~!!
そして、ようやくバッハ平均律へ~~ ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
今ドはまり中の12番✨
プレリュードを何度か練習して録音もしてみました。
まだ譜読みが完全でないのでぎこちなかったけど・・(^^;
次回は音源アップを目指します 笑
フーガの譜読み!!延々とやりたかったけど、時間が~~!
最後にもう一度自主練曲1番2楽章を録音してタイムアウト Ω\ζ°)チーン
♬今回の録音♬
<J.Brahms 間奏曲Op.118-2>
・一旦終了記念(?)に音源アップです。
やはり練習不足で、いつも間違えない部分でミスったり・・
中間部の最後は間違えそうになって慌てて弾いたので、
若干速くなってますね~~(;^ω^)
・前日に久しぶりに練習したら、左肘・手首が痛くなって💧
大したことはないけど、やはり私の手には優しくない曲ですね・・
・また取り組む機会があったら、もう一度弾き方を見直したいです。

9月4週目の練習記録
☆今週は6日、平均1時間半練習。
いつも最後にバッハの練習をやるので時間オーバー気味(笑)
🎹Lesson
・間奏曲は一度弾いて取り組み終了。
ベト31番は32分音符音型を取り出しレッスン。
舟歌はフレーズに沿って譜読み。先生と一緒にやっていった。
☆練習した曲☆
♪ベートーヴェン/ソナタ第1番第2楽章+10月の自主練曲
・1番2楽章は、細かい音符音型を取り出し練習。
なかなか覚えられないが・・・
来週で終了の予定。録音できるかな。途中までになるかも。。
・10月の自主練曲(第3楽章)は譜読み中。
♪ベートーヴェン/ソナタOp.110 第1楽章
・32分音符音型の取り出し練習。
小節線で区切る弾き方になりやすい。
子供時代の名残が未だに抜けない。(チェルニー後遺症か?)
フレーズは2音目から始まっている。フレーズに沿って弾く。
♪ショパン/舟歌Op.60
・まだ譜読み苦戦中。。。#6個には少し慣れてきたが。
気がつくと、左手主体になり縦刻み演奏に・・
左手のポジションが中々覚えられない。
・レッスンで先生と一緒に譜読みしていった。
フレーズの始めに呼吸、長い音は左手で表現する・・etc.
バラ4でやったことが基本に。
家でレッスンの復習。
最初からフレーズに沿って、細かく骨組みを作っていくことにした。
ポジションも覚えていくようにする。
バラ4の仕上げ段階で、後半部分で延々とやっていたことを、
今回は最初からやっていくことにした。
時間はかかるけど、それが近道になるかと思う。
忍耐やね。。。(;^ω^)
♪ブラームス/間奏曲Op.118-2
・レッスン前の練習で2回通しで弾いたのみ。
レッスンでの演奏は、先週が今までで一番良かった。
今回は、ちょっと練習不足な感じの演奏だった。
あと1回グランド練習室で弾いて、一旦終了の予定。
♪バッハ/平均律Ⅰ-12番
・プレリュードは片手練習してから両手で練習。
各声部の流れを意識して弾くようにしている。
・フーガは4声で延々と弾いてしまう。。。楽しすぎる(笑)
プレリュードのレッスンが始まったら、
フーガも声部ごとの練習をしないとね(一一")
☆今週は6日、平均1時間半練習。
いつも最後にバッハの練習をやるので時間オーバー気味(笑)
🎹Lesson
・間奏曲は一度弾いて取り組み終了。
ベト31番は32分音符音型を取り出しレッスン。
舟歌はフレーズに沿って譜読み。先生と一緒にやっていった。
☆練習した曲☆
♪ベートーヴェン/ソナタ第1番第2楽章+10月の自主練曲
・1番2楽章は、細かい音符音型を取り出し練習。
なかなか覚えられないが・・・
来週で終了の予定。録音できるかな。途中までになるかも。。
・10月の自主練曲(第3楽章)は譜読み中。
♪ベートーヴェン/ソナタOp.110 第1楽章
・32分音符音型の取り出し練習。
小節線で区切る弾き方になりやすい。
子供時代の名残が未だに抜けない。(チェルニー後遺症か?)
フレーズは2音目から始まっている。フレーズに沿って弾く。
♪ショパン/舟歌Op.60
・まだ譜読み苦戦中。。。#6個には少し慣れてきたが。
気がつくと、左手主体になり縦刻み演奏に・・
左手のポジションが中々覚えられない。
・レッスンで先生と一緒に譜読みしていった。
フレーズの始めに呼吸、長い音は左手で表現する・・etc.
バラ4でやったことが基本に。
家でレッスンの復習。
最初からフレーズに沿って、細かく骨組みを作っていくことにした。
ポジションも覚えていくようにする。
バラ4の仕上げ段階で、後半部分で延々とやっていたことを、
今回は最初からやっていくことにした。
時間はかかるけど、それが近道になるかと思う。
忍耐やね。。。(;^ω^)
♪ブラームス/間奏曲Op.118-2
・レッスン前の練習で2回通しで弾いたのみ。
レッスンでの演奏は、先週が今までで一番良かった。
今回は、ちょっと練習不足な感じの演奏だった。
あと1回グランド練習室で弾いて、一旦終了の予定。
♪バッハ/平均律Ⅰ-12番
・プレリュードは片手練習してから両手で練習。
各声部の流れを意識して弾くようにしている。
・フーガは4声で延々と弾いてしまう。。。楽しすぎる(笑)
プレリュードのレッスンが始まったら、
フーガも声部ごとの練習をしないとね(一一")

レッスンに行ってきました。
今月でブラームス間奏曲は終了。
一回だけレッスンで弾いてきました。
今回も一週間ノー練、レッスン前の練習で2回弾いたのみ。
先週の方が上手く弾けていたと思いました。
今回は、ちょっと練習不足な感じの演奏でした。
これで一旦終了です。またいつか弾く機会があるかな・・
ソナタOp.110 第1楽章は見直しレッスン中。
課題は32分音符音型の弾き方。
ポジション移動する時、着地する音を中指で弾くのですが、
中指のコントロールが難しいんです。
5本の指で一番長く、一番扱いにくい指だと思います。
自分の最適なポジションを覚えていく。
それから、小節線で区切る弾き方に陥りやすいので、
32分音符の2音目(ここからフレーズが始まっている)から始まるように弾く。
右手だけで練習してから左手和音を合わせる。
左手は和音から次の和音へ直接移動していく。
手が重なる部分は鍵盤の弾く場所を決めておく。
部分練習ですね。
ショパン舟歌の譜読みを見てもらいました。
譜読みが難しいのもあり、どうも縦刻み演奏になる。。
最後まで譜読みをしてから修正するのは大変なので、
最初からフレーズに沿って、曲の骨組みを作っていくようにする。
右手旋律を歌わせる。左手は右手のフレーズに沿うように弾く。
バラ4でやったように、2音目から始まるように弾いていく。
フレーズごとに一つずつ、時間をかけてやっていくことにします。
次回から平均律Ⅰ-12番プレリュードのレッスン開始です。
今月でブラームス間奏曲は終了。
一回だけレッスンで弾いてきました。
今回も一週間ノー練、レッスン前の練習で2回弾いたのみ。
先週の方が上手く弾けていたと思いました。
今回は、ちょっと練習不足な感じの演奏でした。
これで一旦終了です。またいつか弾く機会があるかな・・
ソナタOp.110 第1楽章は見直しレッスン中。
課題は32分音符音型の弾き方。
ポジション移動する時、着地する音を中指で弾くのですが、
中指のコントロールが難しいんです。
5本の指で一番長く、一番扱いにくい指だと思います。
自分の最適なポジションを覚えていく。
それから、小節線で区切る弾き方に陥りやすいので、
32分音符の2音目(ここからフレーズが始まっている)から始まるように弾く。
右手だけで練習してから左手和音を合わせる。
左手は和音から次の和音へ直接移動していく。
手が重なる部分は鍵盤の弾く場所を決めておく。
部分練習ですね。
ショパン舟歌の譜読みを見てもらいました。
譜読みが難しいのもあり、どうも縦刻み演奏になる。。
最後まで譜読みをしてから修正するのは大変なので、
最初からフレーズに沿って、曲の骨組みを作っていくようにする。
右手旋律を歌わせる。左手は右手のフレーズに沿うように弾く。
バラ4でやったように、2音目から始まるように弾いていく。
フレーズごとに一つずつ、時間をかけてやっていくことにします。
次回から平均律Ⅰ-12番プレリュードのレッスン開始です。

只今、譜読み祭り開催中です(笑)
・・譜読み祭りと言っても、
いろんな曲を好き勝手に譜読みしているのでなく、
課題曲3曲(+自主練曲)の譜読みなんですけどね。
間奏曲を9月で終了することにしたので、
ソナタ31番1楽章とショパン舟歌の譜読みを進めているのです。
特に舟歌。序奏から手こずってて、思うように進めません。
やはり♯6個の嬰へ長調は手強いです(^^;
#6個はノクターン5番とソナタ「テレーゼ」で経験していますが、
その2曲と比べ物にならない手強さです(;^ω^)
レッスンで譜読みを見てもらいました。
先生も、舟歌は本当に譜読みが難しいと仰っていました。
少しアドバイスもいただきました。
譜読みを進めるうえで大切なのは、やはりフレーズを読むこと。
楽譜が複雑なので、つい音符を読むことー
音にしていくことに神経がいってしまうのですが、
そうすると、拍子で区切るような棒読み状態の、
呼吸がない弾き方になりがちなんです。
実際、自分で弾いていてどうも縦刻みになっているな、
と感じていたんですよね。
フレーズの始めは意識していたつもりでしたが、
重音も多く複雑なので、ポジションを考えながら両手を合わせていくと、
いつの間にか左手主体で弾いてしまい縦刻み演奏に。。。
・最初は左が拍子刻みにならないよう弾いていますが、
右手が始まった途端に縦刻みに・・
改善するには、右手主体で合わせる。右手を歌いながら弾く。
呼吸を忘れないこと。
今まで何度もやってきたように、最初からフレーズに沿って譜読みしていく。
音符を追うだけでなく、少し抑揚もつけていくようにすると、
よりフレーズを歌いやすくなるかな。
もう一度最初から譜読みし直します。
まだあまり進んでいないので、修正しやすいですし。
・T2部分でイ長調ー#3個になりますが、転調を繰り返し・・
ここも譜読みが大変なんですよね💦
譜読みの段階で曲の骨組みをしっかり作っていけたら、
仕上げの段階であまり修正しなくてよくなると思います。
譜読みに時間をかけていくか・・忍耐やね(;^_^A
ソナタ31番は最後までザックリ譜読みをしました。
レッスンはまだ序奏~展開部の譜読みレッスン中で、
今は、32分音符音型の弾き方を見直しています。
この曲もフレーズに沿って譜読みしていき、
音符の動きに沿うようポジションを確認しています。
間奏曲の次は、平均律12番に取り組みます。
10月からレッスン開始なので、譜読みを進めています。
ソナタ31番と舟歌に比べれば譜読みしやすいし、短調曲だし♪
久しぶりのバッハはとても楽しいです(#^.^#)
👆プレリュードの楽譜。あ~~なんて読みやすいんだ!!笑笑
・・舟歌の楽譜とえらい違いやわ(笑)
バラ4と同じf-mollやし。やっぱり短調好きやわ~✨
フランス組曲のアルマンドに似た雰囲気なので、かなり嵌っています。
レッスンに向けて、声部ごとに弾くこともやっています。
👆フーガの楽譜。今回珍しく、フーガにド嵌り中笑
フーガは、各声部ごとに弾いてから全声部を合わせていくのが
いつもの練習パターンなのですが、今回は全声部で(このフーガは4声)
つっかえながら最後まで弾くことを延々と繰り返してしまって・・(#^^#)
レッスンで見てもらうので、
そろそろ声部ごとの練習もしようかな、と思っています。
いつものように、テーマに印をつけていきました。
譜読みがめっちゃ楽しいです(#^.^#)
・・という感じで、久しぶりに3曲譜読みしています。
「譜読み期」突入です~~ ♬ワクワク♬o(≧ω≦)oヽ(≧∀≦)ノ(*≧∪≦)♬ルンルン♬
・・譜読み祭りと言っても、
いろんな曲を好き勝手に譜読みしているのでなく、
課題曲3曲(+自主練曲)の譜読みなんですけどね。
間奏曲を9月で終了することにしたので、
ソナタ31番1楽章とショパン舟歌の譜読みを進めているのです。
特に舟歌。序奏から手こずってて、思うように進めません。
やはり♯6個の嬰へ長調は手強いです(^^;
#6個はノクターン5番とソナタ「テレーゼ」で経験していますが、
その2曲と比べ物にならない手強さです(;^ω^)
レッスンで譜読みを見てもらいました。
先生も、舟歌は本当に譜読みが難しいと仰っていました。
少しアドバイスもいただきました。
譜読みを進めるうえで大切なのは、やはりフレーズを読むこと。
楽譜が複雑なので、つい音符を読むことー
音にしていくことに神経がいってしまうのですが、
そうすると、拍子で区切るような棒読み状態の、
呼吸がない弾き方になりがちなんです。
実際、自分で弾いていてどうも縦刻みになっているな、
と感じていたんですよね。
フレーズの始めは意識していたつもりでしたが、
重音も多く複雑なので、ポジションを考えながら両手を合わせていくと、
いつの間にか左手主体で弾いてしまい縦刻み演奏に。。。

・最初は左が拍子刻みにならないよう弾いていますが、
右手が始まった途端に縦刻みに・・
改善するには、右手主体で合わせる。右手を歌いながら弾く。
呼吸を忘れないこと。
今まで何度もやってきたように、最初からフレーズに沿って譜読みしていく。
音符を追うだけでなく、少し抑揚もつけていくようにすると、
よりフレーズを歌いやすくなるかな。
もう一度最初から譜読みし直します。
まだあまり進んでいないので、修正しやすいですし。

・T2部分でイ長調ー#3個になりますが、転調を繰り返し・・
ここも譜読みが大変なんですよね💦
譜読みの段階で曲の骨組みをしっかり作っていけたら、
仕上げの段階であまり修正しなくてよくなると思います。
譜読みに時間をかけていくか・・忍耐やね(;^_^A
ソナタ31番は最後までザックリ譜読みをしました。
レッスンはまだ序奏~展開部の譜読みレッスン中で、
今は、32分音符音型の弾き方を見直しています。
この曲もフレーズに沿って譜読みしていき、
音符の動きに沿うようポジションを確認しています。
間奏曲の次は、平均律12番に取り組みます。
10月からレッスン開始なので、譜読みを進めています。
ソナタ31番と舟歌に比べれば譜読みしやすいし、短調曲だし♪
久しぶりのバッハはとても楽しいです(#^.^#)

👆プレリュードの楽譜。あ~~なんて読みやすいんだ!!笑笑
・・舟歌の楽譜とえらい違いやわ(笑)
バラ4と同じf-mollやし。やっぱり短調好きやわ~✨
フランス組曲のアルマンドに似た雰囲気なので、かなり嵌っています。
レッスンに向けて、声部ごとに弾くこともやっています。

👆フーガの楽譜。今回珍しく、フーガにド嵌り中笑
フーガは、各声部ごとに弾いてから全声部を合わせていくのが
いつもの練習パターンなのですが、今回は全声部で(このフーガは4声)
つっかえながら最後まで弾くことを延々と繰り返してしまって・・(#^^#)
レッスンで見てもらうので、
そろそろ声部ごとの練習もしようかな、と思っています。
いつものように、テーマに印をつけていきました。
譜読みがめっちゃ楽しいです(#^.^#)

・・という感じで、久しぶりに3曲譜読みしています。
「譜読み期」突入です~~ ♬ワクワク♬o(≧ω≦)oヽ(≧∀≦)ノ(*≧∪≦)♬ルンルン♬