
1月最終週の練習記録
☆今週は6日平均1時間半練習
🎹Lesson
・舟歌と平均律12番フーガのレッスン
ソナタ31番も少し。
🎵グランド練習室
・自主練曲の練習。録音した。
☆練習した曲☆
♪ノクターン1番&2月の自主練曲
・ノク1は録音して終了。
中間部をもっと表情豊かに弾きたかった。。
・2月の自主練曲をメインで練習開始。
まず片手練習。特に左手。アルペジオは白鍵が多くて弾きにくい。。
・3月の自主練曲を決めて譜読み開始。
♪舟歌Op.60
・レッスンはさらに曲想をつけていく方向で進んでいる。
譜読みをきっちりやり直さないと。。。
♪平均律12番
・プレリュード・・レッスンは一旦終了。
練習はフーガが終わるまで続けて今の状態をキープしておく。
フーガが仕上がったら続けて弾いて終了にしたいと思っている。
・フーガ・・レッスンが始まった。
まず細かい音符の動きをよく読み、曲想をつけていく。
バッハ特有の指の移動で声部ごとに音を繫げていく。
各声部にちりばめられた同じパーツを探していくのが面白い。
つい何度も弾いてしまう、スルメ曲(笑)
♪ソナタ31番1楽章
・32分音型の取り出し練習から始めている。
音符の動きに沿った音色で弾くよう心がけている。
・レッスンを思い出しながら練習。ベートーヴェンらしい音とは?
クレシェンドなど、らしく表現できるようにしたい。
💮ベトソナ次の曲💮
・「告別」か28番で迷っているが、31番2楽章&3楽章もやりたくなった。
31番3楽章、、、先生に聞いてみようかな、と思っている。
長いし、難しい(表現など)し・・レチタティーボが。。。
でも、フーガ部分はやりたいんよね・・
迷うな~~~(;^ω^)
☆今週は6日平均1時間半練習
🎹Lesson
・舟歌と平均律12番フーガのレッスン
ソナタ31番も少し。
🎵グランド練習室
・自主練曲の練習。録音した。
☆練習した曲☆
♪ノクターン1番&2月の自主練曲
・ノク1は録音して終了。
中間部をもっと表情豊かに弾きたかった。。
・2月の自主練曲をメインで練習開始。
まず片手練習。特に左手。アルペジオは白鍵が多くて弾きにくい。。
・3月の自主練曲を決めて譜読み開始。
♪舟歌Op.60
・レッスンはさらに曲想をつけていく方向で進んでいる。
譜読みをきっちりやり直さないと。。。
♪平均律12番
・プレリュード・・レッスンは一旦終了。
練習はフーガが終わるまで続けて今の状態をキープしておく。
フーガが仕上がったら続けて弾いて終了にしたいと思っている。
・フーガ・・レッスンが始まった。
まず細かい音符の動きをよく読み、曲想をつけていく。
バッハ特有の指の移動で声部ごとに音を繫げていく。
各声部にちりばめられた同じパーツを探していくのが面白い。
つい何度も弾いてしまう、スルメ曲(笑)
♪ソナタ31番1楽章
・32分音型の取り出し練習から始めている。
音符の動きに沿った音色で弾くよう心がけている。
・レッスンを思い出しながら練習。ベートーヴェンらしい音とは?
クレシェンドなど、らしく表現できるようにしたい。
💮ベトソナ次の曲💮
・「告別」か28番で迷っているが、31番2楽章&3楽章もやりたくなった。
31番3楽章、、、先生に聞いてみようかな、と思っている。
長いし、難しい(表現など)し・・レチタティーボが。。。
でも、フーガ部分はやりたいんよね・・
迷うな~~~(;^ω^)

⛄1月もあと数日ですね。
今年は初レッスンが中旬だったからか、
なかなかエンジンがかからずズルズル・・
練習もあまり気合いが入らず、自主練もダラダラ練習ばかり・・
気がつけば月末になっておりました。
相変わらずコロナ禍真っ只中でモチベーションが上がりませんが、
取りあえず・・グランド練習室に行ってきました。
ノクターン1番、練習はしていたのですが、
左アルペジオがガタガタなのと、長い装飾音が綺麗に弾けません。
やっぱり2ヶ月でも思う様には仕上がりませんね。
中間部はどう弾こうか?と考え、自分なりに曲想をつけていたのですが、
いざ録音するとなると・・音を間違えまくる、という(;´∀`)
曲想をつける段階に進めず、取りあえず止まらず弾くことに必死でした。
・・まあ、いつものパターンですね(笑)
2ヶ月練習した記録として音源アップはすることにしました。
<♬F.Chopin ノクターンOp.9-1 +α♬>
・録音は4回。1回目は寒さで手がかじかんでいたので音抜けが酷すぎで✖。
2回目、3回目、4回目は同じ様な感じでした。
・3回目の演奏を選びました。最初の装飾音が一番まともだったので(笑)
音抜け&ミスは多発しております💦
中間部、もっと表情をつけたかったな~~😢
後半の長い装飾音は上手く弾けなかった。。。悔しいわ~~
・+αは2月の自主練曲。途中まで。
左アルペジオの練習をしないと~~粒が揃っていません💦
🌹今年も始まったなぁ~~ボチボチやっていきます( ̄^ ̄)ゞ
今年は初レッスンが中旬だったからか、
なかなかエンジンがかからずズルズル・・
練習もあまり気合いが入らず、自主練もダラダラ練習ばかり・・
気がつけば月末になっておりました。
相変わらずコロナ禍真っ只中でモチベーションが上がりませんが、
取りあえず・・グランド練習室に行ってきました。
ノクターン1番、練習はしていたのですが、
左アルペジオがガタガタなのと、長い装飾音が綺麗に弾けません。
やっぱり2ヶ月でも思う様には仕上がりませんね。
中間部はどう弾こうか?と考え、自分なりに曲想をつけていたのですが、
いざ録音するとなると・・音を間違えまくる、という(;´∀`)
曲想をつける段階に進めず、取りあえず止まらず弾くことに必死でした。
・・まあ、いつものパターンですね(笑)
2ヶ月練習した記録として音源アップはすることにしました。
<♬F.Chopin ノクターンOp.9-1 +α♬>
・録音は4回。1回目は寒さで手がかじかんでいたので音抜けが酷すぎで✖。
2回目、3回目、4回目は同じ様な感じでした。
・3回目の演奏を選びました。最初の装飾音が一番まともだったので(笑)
音抜け&ミスは多発しております💦
中間部、もっと表情をつけたかったな~~😢
後半の長い装飾音は上手く弾けなかった。。。悔しいわ~~
・+αは2月の自主練曲。途中まで。
左アルペジオの練習をしないと~~粒が揃っていません💦
🌹今年も始まったなぁ~~ボチボチやっていきます( ̄^ ̄)ゞ

☆今年も毎週、一週間の練習を振り返っていきます。
1月3週目の練習記録からスタートです(#^.^#)
☆今週は6日、平均1時間半練習
🎹Lesson
・ソナタ31番1楽章。曲想を細かくつけていった。
☆練習した曲☆
♪ノクターンOp.9-1&2月の自主練曲
・ノク1は一通り弾いた後に部分練習。
左手アルペジオと右手の細かい装飾音が上手く弾けない。。。
あと1週間やって終了の予定。
・2月の自主練曲はざっくり弾いているのでミスだらけ・・
2月になったら部分練習をやらなくては~~
♪舟歌Op.60
・今年になってから自主練の後に舟歌の練習をしている。
レッスンが始まり、崩れていた部分をもう一度一からやり直している。
右手連続和音は声部ごとの流れを聴きながら弾くと上手くいくようだ。
・譜読みはそろそろ後半部分をやらなくては・・
左手も右手も苦手な和音だらけ(;^ω^)
気長にやっていくつもり。
♪平均律Ⅰ-12番
・プレリュードは各声部の流れを聴きながら
音符の動きに合う音色で弾くことを心掛けている。
次回レッスンからフーガを見てもらうことにしたので、
一旦寝かせることになる。フーガが終わるまで練習は続ける。
フーガが弾けるようになったら、
プレリュードとフーガを通しで弾いて終了にする予定。
・フーガはレッスンに向けて練習を再開。
声部が入り組んでいるのでややこしい。。弾く度に気づきがある。
♪ソナタOp.110 第1楽章
・レッスンが始まり、練習の最初に32分音型の取り出し練習を再開した。
表現のレッスンはとても面白い(#^.^#)
レッスンを思い出しながら、仕上げに向けて練習中。
💮次にやる曲💮
・課題曲の練習が終わったら、次にやる候補曲を遊び弾きしている。
ベトソナ28番、モツソナK.333第3楽章、ショパンノクターン8番&13番。
・ベートーヴェンは「告別」か28番、まだ決められずにいる。。
・ショパンはやっぱりノクターンに決めた。
当分の間、遊び弾き祭り(#^.^#)
1月3週目の練習記録からスタートです(#^.^#)
☆今週は6日、平均1時間半練習
🎹Lesson
・ソナタ31番1楽章。曲想を細かくつけていった。
☆練習した曲☆
♪ノクターンOp.9-1&2月の自主練曲
・ノク1は一通り弾いた後に部分練習。
左手アルペジオと右手の細かい装飾音が上手く弾けない。。。
あと1週間やって終了の予定。
・2月の自主練曲はざっくり弾いているのでミスだらけ・・
2月になったら部分練習をやらなくては~~
♪舟歌Op.60
・今年になってから自主練の後に舟歌の練習をしている。
レッスンが始まり、崩れていた部分をもう一度一からやり直している。
右手連続和音は声部ごとの流れを聴きながら弾くと上手くいくようだ。
・譜読みはそろそろ後半部分をやらなくては・・
左手も右手も苦手な和音だらけ(;^ω^)
気長にやっていくつもり。
♪平均律Ⅰ-12番
・プレリュードは各声部の流れを聴きながら
音符の動きに合う音色で弾くことを心掛けている。
次回レッスンからフーガを見てもらうことにしたので、
一旦寝かせることになる。フーガが終わるまで練習は続ける。
フーガが弾けるようになったら、
プレリュードとフーガを通しで弾いて終了にする予定。
・フーガはレッスンに向けて練習を再開。
声部が入り組んでいるのでややこしい。。弾く度に気づきがある。
♪ソナタOp.110 第1楽章
・レッスンが始まり、練習の最初に32分音型の取り出し練習を再開した。
表現のレッスンはとても面白い(#^.^#)
レッスンを思い出しながら、仕上げに向けて練習中。
💮次にやる曲💮
・課題曲の練習が終わったら、次にやる候補曲を遊び弾きしている。
ベトソナ28番、モツソナK.333第3楽章、ショパンノクターン8番&13番。
・ベートーヴェンは「告別」か28番、まだ決められずにいる。。
・ショパンはやっぱりノクターンに決めた。
当分の間、遊び弾き祭り(#^.^#)

レッスンに行ってきました。
今回はソナタ31番の集中レッスンでした。
当分の間は、舟歌+平均律とソナタ31番を交互に見てもらう予定です。
*ベートーヴェン/ソナタOp.110 第1楽章*
まず一通り弾きました。今年レッスン初弾きのベト31番(笑)
弾き終えて見直しレッスンスタート。
☆32分音符音型の弾き方を修正☆
・何度も言われていますが、音の粒が揃っていない。
よくつっかえてしまいます・・安定感がないんですよね。
原因は中指。
打鍵する時に指が浮いていることがあって、そこで音が切れてしまう。
ポジション移動した時の着地点を確実に覚えると良いみたいです。
3・1→3・2→3・1→3・2・・とポジション移動する練習は効果ありそうです。
続けてやってみようと思います。
☆色合いを変える☆
・提示部28~31小節の色合いの変化をどうつけるか?
28小節はまだ下の方にいる(右手旋律の高さ)ので暗めの音。
左手16分音符和音の4番目の音で少しデクレシェンド。音量控えめ。
29小節で少し上行。左手4番目和音付近で少しクレシェンド。
30小節で高らかに歌い上げる。
左手4番目和音辺りからグワーっとクレシェンド。音量かなり大きくする。
・再現部87~90小節は28~31小節の再現。
提示部よりも全体的にクレシェンドの幅を大きくする。
主調変イ長調に戻り、終わりに向けて盛り上がっていく感じ。
・34~35小節は同じフレーズを繰り返している。
音の高さが違う。変化をつける。(93~94も同様)
☆音符の動きに合うように☆
・35~38小節、右手旋律上行している。
一気に駆け上がるように弾く。(94~100も同様)
・78小節で変イ長調に転調する。
改めて始まるように鍵盤の真上から打鍵。
・111~116小節コーダ、同じ音型が何度か繰り返されている。
それぞれの色合いの違いを感じ、表現する。
今回は、色合いの変化のつけ方を、
部分ごとに詳しく教えてもらいました。
楽譜をよく読み、同じ素材が使われている部分を見つける。
音の高さなどでどう違いをつけるか、いろいろと何度も試す。
どう弾きたいか?考える。音をよく聴き感じる。
教えてもらったことを思い出しながら練習していきます。
今回はソナタ31番の集中レッスンでした。
当分の間は、舟歌+平均律とソナタ31番を交互に見てもらう予定です。
*ベートーヴェン/ソナタOp.110 第1楽章*
まず一通り弾きました。今年レッスン初弾きのベト31番(笑)
弾き終えて見直しレッスンスタート。
☆32分音符音型の弾き方を修正☆

・何度も言われていますが、音の粒が揃っていない。
よくつっかえてしまいます・・安定感がないんですよね。
原因は中指。
打鍵する時に指が浮いていることがあって、そこで音が切れてしまう。
ポジション移動した時の着地点を確実に覚えると良いみたいです。
3・1→3・2→3・1→3・2・・とポジション移動する練習は効果ありそうです。
続けてやってみようと思います。
☆色合いを変える☆
・提示部28~31小節の色合いの変化をどうつけるか?
28小節はまだ下の方にいる(右手旋律の高さ)ので暗めの音。
左手16分音符和音の4番目の音で少しデクレシェンド。音量控えめ。
29小節で少し上行。左手4番目和音付近で少しクレシェンド。
30小節で高らかに歌い上げる。
左手4番目和音辺りからグワーっとクレシェンド。音量かなり大きくする。
・再現部87~90小節は28~31小節の再現。
提示部よりも全体的にクレシェンドの幅を大きくする。
主調変イ長調に戻り、終わりに向けて盛り上がっていく感じ。
・34~35小節は同じフレーズを繰り返している。
音の高さが違う。変化をつける。(93~94も同様)
☆音符の動きに合うように☆
・35~38小節、右手旋律上行している。
一気に駆け上がるように弾く。(94~100も同様)
・78小節で変イ長調に転調する。
改めて始まるように鍵盤の真上から打鍵。
・111~116小節コーダ、同じ音型が何度か繰り返されている。
それぞれの色合いの違いを感じ、表現する。
今回は、色合いの変化のつけ方を、
部分ごとに詳しく教えてもらいました。
楽譜をよく読み、同じ素材が使われている部分を見つける。
音の高さなどでどう違いをつけるか、いろいろと何度も試す。
どう弾きたいか?考える。音をよく聴き感じる。
教えてもらったことを思い出しながら練習していきます。

今年もレッスンが始まりました。
・・ということで、気が早いですが(笑)次にやる曲探し中です。
♪モーツァルト
♪ベートーヴェン
候補②ソナタ第28番 全楽章
♪ショパン
候補②24のプレリュードOp.28
候補③ノクターン(20曲中1,2,5,15,19,遺作を習った)
・・という感じかな。今のところ、上記の曲から選ぶ予定です。
・・ショパンだと、やっぱりノクターンかな~
♬ノクターンはピリスの演奏をよく聴いています。
ベトソナは「告別」と28番、迷う~~~(〃ノωノ)
・・しばらくの間🌹楽しく🌹迷うことになりそうです(笑)
まずは、4月の発表会に向けてソナタ31番第1楽章を仕上げていくことになります。
3月から31番の集中レッスンになるかな?
発表会が終わったら新しい曲をやることになるかな?
・・ということで、気が早いですが(笑)次にやる曲探し中です。
作曲家ごとに何曲か候補曲を選びました。
♪モーツァルト
候補①ソナタK.333 第3楽章(M先生に習ったことがある)
☆K.333 第2楽章(自主練候補曲)を遊び弾きすると、
続けて第3楽章を弾きたくなるんですよね~
一昨年の発表会曲としてK.333の1楽章と3楽章で迷ったんですよね。
いつか再トライしたいと思っています。
♪ベートーヴェン
候補①ソナタ「告別」全楽章(1楽章は2回、3楽章は1回 I先生に習った)
☆「告別」1楽章は過去2回習っているんですが、もう一度やりたいな、と(笑)
そして、やるなら続けて全楽章やりたいなと思っています。
2楽章を習っていないのでやりたかったんですよね。
候補②ソナタ第28番 全楽章
☆28番の1楽章は以前からやりたかったんです。
1楽章だけでもいいんですが、2楽章&3楽章も好きなんです。
やるなら続けて全楽章やりたい・・(ベトソナ全楽章やりたい病 笑)
3楽章が難しそうなんだけど。。。(◎_◎;)
♪ショパン
候補①エチュードOp.10&Op.25(24曲中7曲習ったことがある)
☆数年前(ブログを始める前)続けて習っていたのだけど、いつの間にか中断。
続きを再開したいと思いつつ、練習曲として常時取り組むには難しいので、
曲として1曲選んでやっていく形になるかな。
やるとしたら、Op.25-2をもう一度やり直したい(途中放棄したので)
候補②24のプレリュードOp.28
☆数年前に練習曲として順番にやる話が出ていたけど、それ以上話は進まず。
短い曲が多いのと、5度循環の順に曲が並べられているので、
調性好きだから興味がある。1番から順番にやってみたい。
ただ、現時点では遊び弾きしてもあまりピンとこないんだよね。。
候補③ノクターン(20曲中1,2,5,15,19,遺作を習った)
☆ノクターンはどの曲も好きなので、順番に習っていきたいと思ってました。
今やりたいのは、8番と13番。8番は少しずつ譜読みをしていました。
13番は憧れ曲でした。
苦手なオクターブ和音が多く難しそうなので諦めていましたが、
年明けにふと遊び弾きしてみて、思ったより弾けたので(笑)
突如候補曲に浮上~(#^^#)
・・という感じかな。今のところ、上記の曲から選ぶ予定です。
ベトソナ31番の後だから古典枠(勝手に決めている笑)なんだけど、
ショパンをやるのもありだな、と思っています。2曲ショパンになるけど。
・・ショパンだと、やっぱりノクターンかな~
8番は少し譜読みしているし、あーでも13番もやりたい~~
♬ノクターンはピリスの演奏をよく聴いています。
ベトソナは「告別」と28番、迷う~~~(〃ノωノ)
全楽章やるとなると長期戦よね・・何年かかるんやろ
モツさんも捨てがたいし~~~ ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
・・しばらくの間🌹楽しく🌹迷うことになりそうです(笑)