
🌸3月4週目のレッスン記録
レッスンに行ってきました。
今回はソナタ31番1楽章を見てもらいました。
*ベートーヴェン/ソナタOp.110 第1楽章*
このところ舟歌の練習ばかりやっていたので、ベトソナはサボり気味でした。
案の定・・演奏はグダグダになってしまいました^^;
☆32分音符音型☆
はい、お決りの32分音符音型(笑)まだ安定していません。。
今回新たな練習方法を提案してもらいました。

・親指で弾く音を飛ばし、ポジションごとに移動。ポジションを覚える。
上記の楽譜だと、ミドミラミドミ↪ミドミ↪ミドミ↪ミドミラミドミ・・
という単位でポジション移動。
ポジションを覚えて、その弾き方で親指で弾く音を間に入れて弾く。
・・という練習です。
・この練習法、私には合っているようで、上手く楽に弾けるようになりました。
反復練習しようと思います。
その他、
・展開部の表現が平坦すぎる。つまらない。
・100~104小節の弾き方。連打だが2番目の音は手首を使う。
・コーダ、111小節の冒頭は改めて弾く。呼吸する。
・・・などでしょうか。
*ベートーヴェン/ソナタOp.110 第2楽章*
初レッスンです。譜読みを見てもらいました。
スケルツォ部分(1~40)の譜読みはほぼ出来ているんですが、トリオ部分が・・
左手が飛ぶので音が覚えられない(;^ω^)
先生に、右手の旋律をキッチリ弾いてその間に左を入れていくよう
アドバイスいただき、とても弾きやすくなりました。
この調子で譜読みを終わらせたいと思います。
その後、少しだけ舟歌を見てもらいました。
次回は舟歌と平均律の予定です。
レッスンに行ってきました。
今回はソナタ31番1楽章を見てもらいました。
*ベートーヴェン/ソナタOp.110 第1楽章*
このところ舟歌の練習ばかりやっていたので、ベトソナはサボり気味でした。
案の定・・演奏はグダグダになってしまいました^^;
☆32分音符音型☆
はい、お決りの32分音符音型(笑)まだ安定していません。。
今回新たな練習方法を提案してもらいました。

・親指で弾く音を飛ばし、ポジションごとに移動。ポジションを覚える。
上記の楽譜だと、ミドミラミドミ↪ミドミ↪ミドミ↪ミドミラミドミ・・
という単位でポジション移動。
ポジションを覚えて、その弾き方で親指で弾く音を間に入れて弾く。
・・という練習です。
・この練習法、私には合っているようで、上手く楽に弾けるようになりました。
反復練習しようと思います。
その他、
・展開部の表現が平坦すぎる。つまらない。
・100~104小節の弾き方。連打だが2番目の音は手首を使う。
・コーダ、111小節の冒頭は改めて弾く。呼吸する。
・・・などでしょうか。
*ベートーヴェン/ソナタOp.110 第2楽章*
初レッスンです。譜読みを見てもらいました。
スケルツォ部分(1~40)の譜読みはほぼ出来ているんですが、トリオ部分が・・
左手が飛ぶので音が覚えられない(;^ω^)
先生に、右手の旋律をキッチリ弾いてその間に左を入れていくよう
アドバイスいただき、とても弾きやすくなりました。
この調子で譜読みを終わらせたいと思います。
その後、少しだけ舟歌を見てもらいました。
次回は舟歌と平均律の予定です。
- 関連記事
-
- Lesson 2021♪4月③ (2021/04/15)
- Lesson 2021♪4月② (2021/04/08)
- Lesson 2021♪3月④ (2021/03/25)
- Lesson 2021♪3月③ (2021/03/19)
- Lesson 2021♪3月② (2021/03/12)
| ホーム |