2018年02月09日 (金) | 編集 |
今年最初の再トライ自主練曲 「ショパン/スケルツォOp.31」(一一")
練習開始~2か月目です。
1ヶ月目は、以前習っていた時の感覚を思い出しながらひたすら弾いていました。
まだまだ細かい見直しや部分練習が必要ですが、
前半Aと中間部Bは置いといて(笑)、
中間部後半の難関部分の部分練習に移りました。
(今後は短縮バージョンで練習します。Aの繰り返し部分133~264小節と、
Bの繰り返し部分366~467小節を飛ばして弾きます。)
難関部は468小節から~~♪
476~492小節を一気に弾く。
右手のアルペジオは移り変わり部分(頂点と底)がまだ確実に弾けない。
右手は右手、左手は左手で進んでいけるよう片手練習で覚える。
攻略のポイントは左手。
左手が勝手に動くようになれば、右手も自由に動くようになる。
492~516小節。492小節の最初の和音は前のフレーズの終わりの音。
呼吸して弾き始める。ここも左手がポイント。
2・3拍目は同じポジション。そこから、1拍目のベース音に飛ぶ。
効率よく点から点へ移動。この音型パターンはバラード1番にもあった。
場所を覚えるために何度も部分練習。右手は2声部。
544~552小節。以前習った時にお手上げだった部分。
544小節最初の和音は前のフレーズ最後の音。ここもポイントは左手。
ベース和音は♭ラ→♭ソ→ファ→♭ミ→♭レ→ド→♭シ→♮ラ と進む。
2・3拍目の和音は同じポジションで弾く。
また、前の和音の上の音と同音連打。
形は違うが、エチュード25-12で教えてもらった1→5の指替えの様にやる。
場所を覚えるために、2・3拍目を一つの和音で弾いて1拍目の和音に飛ぶ、
という練習をやってみた。
ここは右手の方が難しい(自分的には)ので、
左手が勝手に動くようになれば随分弾きやすくなると思う。
・・・という感じで部分練習をやっています。
まだまだ時間がかかりそうですが、マイペースで続けようと思っています。
練習開始~2か月目です。
1ヶ月目は、以前習っていた時の感覚を思い出しながらひたすら弾いていました。
まだまだ細かい見直しや部分練習が必要ですが、
前半Aと中間部Bは置いといて(笑)、
中間部後半の難関部分の部分練習に移りました。
(今後は短縮バージョンで練習します。Aの繰り返し部分133~264小節と、
Bの繰り返し部分366~467小節を飛ばして弾きます。)
難関部は468小節から~~♪

476~492小節を一気に弾く。
右手のアルペジオは移り変わり部分(頂点と底)がまだ確実に弾けない。
右手は右手、左手は左手で進んでいけるよう片手練習で覚える。
攻略のポイントは左手。
左手が勝手に動くようになれば、右手も自由に動くようになる。

492~516小節。492小節の最初の和音は前のフレーズの終わりの音。
呼吸して弾き始める。ここも左手がポイント。
2・3拍目は同じポジション。そこから、1拍目のベース音に飛ぶ。
効率よく点から点へ移動。この音型パターンはバラード1番にもあった。
場所を覚えるために何度も部分練習。右手は2声部。



544~552小節。以前習った時にお手上げだった部分。
544小節最初の和音は前のフレーズ最後の音。ここもポイントは左手。
ベース和音は♭ラ→♭ソ→ファ→♭ミ→♭レ→ド→♭シ→♮ラ と進む。
2・3拍目の和音は同じポジションで弾く。
また、前の和音の上の音と同音連打。
形は違うが、エチュード25-12で教えてもらった1→5の指替えの様にやる。
場所を覚えるために、2・3拍目を一つの和音で弾いて1拍目の和音に飛ぶ、
という練習をやってみた。
ここは右手の方が難しい(自分的には)ので、
左手が勝手に動くようになれば随分弾きやすくなると思う。
・・・という感じで部分練習をやっています。
まだまだ時間がかかりそうですが、マイペースで続けようと思っています。
- 関連記事
-
- 部分練習~♪ (2018/02/09)
- ショパンスケルツォあれこれ・・②(一一") (2018/01/16)
- ショパンスケルツォあれこれ・・( 一一) (2018/01/11)
| ホーム |