2018年11月06日 (火) | 編集 |
・・まだ続いてたんだよね。。笑 ちょっと間が空いたけど(一一")
今回は再びの~~♪
<フランス> ”プークラン、クーランプ”を超えるもの(?)はまだ見つかっていない(笑)
♬ル・クーペ♬ (1811~1887)
☆練習曲集が23作品もあった!
・ピアノの練習ABC Op.17 ・ラジリテ 25の練習曲Op.20
・チェルニーの速度の前口上、15の技巧練習曲 チェルニーさんとのコラボ希望?
・技巧の学校 ・・校長先生でしたか(*- -)(*_ _)ペコリ
♬キダン♬ (1815~1893)
・雨ですよ、羊飼いさん
・ショパンへの一言、メロディ・ノクチュルヌOp.47
♬バットマン♬ (1818~1886)
☆気になる名前シリーズ① アメコミヒーロー⁈
・私の美しいお城に アメコミヒーローやなくて王様だったのか?
♬ゴリア♬ (1823~1860)
☆気になる名前シリーズ② 間違えて”ゴリラ”と読んでしまった・・
すると、お写真が”ゴ○○”に見えてしまって。。失礼しましたっっ(笑)
※練習曲集が17作品!
・劇的大練習曲Op.25 ・強弱の大練習曲
・近代的ピアニスト、様式と技巧の練習曲Op.72
・ピアニストの近代的な学校(第1組曲) ・・あなたも校長先生!!
♬バッハマン♬ (1847~1894)
☆気になる名前シリーズ③ え?バッハマンさん?。。。
・冗談ーカプリース ・・(-∀-)
♬ゴダール♬ (1849~1944)
☆シューマンに傾倒し<子供の情景>を管弦楽用に編曲
・行く道、6つのカプリスOp.53
・魔法のランプ(1~5) 3-Op.66-2 ショパン
・・ホンマにショパンとシューマンは人気やわ
♬ケックラン♬ (1867~1950)
☆作曲家、理論家。教育者、批評家
・田舎の古い家Op.124 全14曲
Op.124-12 老年の入り口から見た青春時代 ・・懐かしいのぉ。。。( ;∀;)
♬セヴラック♬ (1872~1921)
☆即興演奏の名手
・組曲「ラングドックにて」
・休暇の日々から第1集 シューマンからの影響が色濃い作品
♪シューマンへの祈り
・休暇の日々から第2集 ショパンへの敬意を表した作品 未完のままこの世を去る
♪ショパンの泉
♬イベール♬ (1890~1962)
・物語 ・巡り合い
・15のイマージュによる小組曲
♬ミヨー♬ (1892~1974)
・家庭のミューズOp.245
・やわらかいキャラメル ・・は、歯にくっつくやん💦
♬アラン♬ (1911~1940)
☆フランスのオルガニスト。作品はきわめて私的な色合いが強い
・幸いなことに、代母は娘を立派に育て上げたAWV23 ・・ぎぼむす??
・日本神話AWV28 ・・天照大御神か?
・原始林でトランペットを吹いていた男の物語AWV69 ・・どのような状況⁈
・一日中雨でしょう ・・天気予報のお兄さんかい。。
<ベルギー>
♬ゴドフロア♬ (1818~1897)
・思想を通して―音楽的な12の詩
「涙よ流れて」「再会する、彼女だ!」「もう私を愛していない」
ああ~~~、失恋したのね。。。(つД`)ノ
♬ストリーボッグ♬ (1835~1886)
☆本名は、ジャン・ルイ・ゴバールツ
芸名ストリーボッグはゴバールツ(Gobbaerts)を逆さから読んだもの
・Op.63 気持ちのいい朝、兵隊の行進、・・他
♬アプシル♬ (1893~1974)
・シューマンを讃えてOp.67 やっぱりシューマン大人気
・7つの罪源への素描Op.83
・数々の失敗Op.96 ・・それが人生
まだ続きます~~~(=゚ω゚)ノ
今回は再びの~~♪
<フランス> ”プークラン、クーランプ”を超えるもの(?)はまだ見つかっていない(笑)
♬ル・クーペ♬ (1811~1887)
☆練習曲集が23作品もあった!
・ピアノの練習ABC Op.17 ・ラジリテ 25の練習曲Op.20
・チェルニーの速度の前口上、15の技巧練習曲 チェルニーさんとのコラボ希望?
・技巧の学校 ・・校長先生でしたか(*- -)(*_ _)ペコリ
♬キダン♬ (1815~1893)
・雨ですよ、羊飼いさん
・ショパンへの一言、メロディ・ノクチュルヌOp.47
♬バットマン♬ (1818~1886)
☆気になる名前シリーズ① アメコミヒーロー⁈
・私の美しいお城に アメコミヒーローやなくて王様だったのか?
♬ゴリア♬ (1823~1860)
☆気になる名前シリーズ② 間違えて”ゴリラ”と読んでしまった・・
すると、お写真が”ゴ○○”に見えてしまって。。失礼しましたっっ(笑)
※練習曲集が17作品!
・劇的大練習曲Op.25 ・強弱の大練習曲
・近代的ピアニスト、様式と技巧の練習曲Op.72
・ピアニストの近代的な学校(第1組曲) ・・あなたも校長先生!!
♬バッハマン♬ (1847~1894)
☆気になる名前シリーズ③ え?バッハマンさん?。。。
・冗談ーカプリース ・・(-∀-)
♬ゴダール♬ (1849~1944)
☆シューマンに傾倒し<子供の情景>を管弦楽用に編曲
・行く道、6つのカプリスOp.53
・魔法のランプ(1~5) 3-Op.66-2 ショパン
・・ホンマにショパンとシューマンは人気やわ
♬ケックラン♬ (1867~1950)
☆作曲家、理論家。教育者、批評家
・田舎の古い家Op.124 全14曲
Op.124-12 老年の入り口から見た青春時代 ・・懐かしいのぉ。。。( ;∀;)
♬セヴラック♬ (1872~1921)
☆即興演奏の名手
・組曲「ラングドックにて」
・休暇の日々から第1集 シューマンからの影響が色濃い作品
♪シューマンへの祈り
・休暇の日々から第2集 ショパンへの敬意を表した作品 未完のままこの世を去る
♪ショパンの泉
♬イベール♬ (1890~1962)
・物語 ・巡り合い
・15のイマージュによる小組曲
♬ミヨー♬ (1892~1974)
・家庭のミューズOp.245
・やわらかいキャラメル ・・は、歯にくっつくやん💦
♬アラン♬ (1911~1940)
☆フランスのオルガニスト。作品はきわめて私的な色合いが強い
・幸いなことに、代母は娘を立派に育て上げたAWV23 ・・ぎぼむす??
・日本神話AWV28 ・・天照大御神か?
・原始林でトランペットを吹いていた男の物語AWV69 ・・どのような状況⁈
・一日中雨でしょう ・・天気予報のお兄さんかい。。
<ベルギー>
♬ゴドフロア♬ (1818~1897)
・思想を通して―音楽的な12の詩
「涙よ流れて」「再会する、彼女だ!」「もう私を愛していない」
ああ~~~、失恋したのね。。。(つД`)ノ
♬ストリーボッグ♬ (1835~1886)
☆本名は、ジャン・ルイ・ゴバールツ
芸名ストリーボッグはゴバールツ(Gobbaerts)を逆さから読んだもの
・Op.63 気持ちのいい朝、兵隊の行進、・・他
♬アプシル♬ (1893~1974)
・シューマンを讃えてOp.67 やっぱりシューマン大人気
・7つの罪源への素描Op.83
・数々の失敗Op.96 ・・それが人生
まだ続きます~~~(=゚ω゚)ノ
2018年10月19日 (金) | 編集 |
・・・まだ続いてる~~ (一一")いつまで続く? ( 一一)さぁ?わからん・・
≪ロマン派~近現代≫
<イタリア>
♬ロッシーニ♬ (1792~1868)
☆オペラ「セリビアの理髪師」「ウィリアムテル」、美食家
・老いの過ち第5巻「青春の子供たちのためのアルバム」全12曲
1861年で期限切れ、よかった!グリンピース、ソテー、ロマンティックなひき肉
・・さすが美食家?!食べ物がタイトルに(笑)
・・✨ロマンティックなひき肉って。。。♡型とか?ピンク色とか?
グリンピース嫌いなのか?? (-∀-)
・老いの過ち第8巻「館のアルバム」全12曲
私の時間の見本、未来の見本
・老いの過ち第10巻「ピアノのための雑集」全6曲
3全音でお願いします{上行と下行} 三全音・・全音3つ分の音程。不協和音。「音楽の悪魔」
・・やれやれ・・( 一一)ホンマに爺さんの過ち(老いの過ち)。。。
♬カセッラ♬ (1883~1947)
☆イタリアの作曲家・ピアニスト・指揮者
・2つのコントラストOp.31 グラツィオーゾ(ショパンを讃えて)、反グラツィオーゾ
・深夜にてOp.30 ・・姉さんっ!事件です!!(意味不明・・)
<スペイン>
♬アルベニス♬ (1860~1909)
☆スペイン近代民族主義楽派の旗手、天才的なピアニスト
・スペイン組曲第1集Op.47
・スペイン(6つのアルバムブラッド)Op.165
・スペインの歌Op.232
・イベリア 全4巻12曲 難曲中の難曲として知られる
♬グラナドス♬ (1867~1916)
☆アルベニスと並び、スペインの国民的作曲家。「スペインのグリーグ」
・スペイン舞曲集Op.37 4つの曲集 全12曲
♪アンダルーサ(祈り)
・恋文(心のワルツ)Op.44 律動的な、溜め息をつくような、悲しみの、熱情的な
・組曲「ゴイェスカス」
・祈りの書 庭園で、冬(死とナイチンゲール)、苦しみの中で
♬ファリャ♬ (1876~1946)
☆「火祭りの踊り」、バレエ組曲「恋は魔術師」「三角帽子」
・ペティカ幻想曲(アンダルシア幻想曲)
・バレエ「三角帽子」より3つの踊り
・歌 ・小人の行列
♪「火祭りの踊り」 「恋は魔術師」の中の1曲
♬モンポウ♬ (1893~1987)
・内なる印象 ・子供の情景
・魔法の歌 力強い、闇の、深くーレント、神秘な、安らかな
・魔法(魅惑) 苦しみを休めるために、魂を把握するために、愛を導くために、
回復のために、過去の記憶を想起するために、喜びを呼ぶため
・・魔法学校か?!~~さあ、呪文を唱えよう~~(?)
♬ロドリーゴ♬ (1901~1999)
☆盲目の作曲家。「アランフェス協奏曲」
・アンダルシアの4つの版画
シラス売り、グアダルキビル川の黄昏、悪魔のセギディーリァ、カディスの小舟
・早起き鶏への前奏曲
・朱色の塔の陰に
<ドイツ> ・・再び登場~♪
♬バイエル♬ (1803~1863)
☆「バイエルピアノ教則本」のバイエルさん
・若い生徒の進歩、お気に入りの主題による15の教育的な小品とロンド―Op.88
ウェーバーの最新の思考 ・・て何?気になる~~~「笑いこける」第2弾とか(笑)
・旋律の花束Op.42 全95曲 ・・95曲!ホンマに花束やん!!
・旋律的な花飾りOp.117 全9曲 ・・旋律花束シリーズか?
・新しいもの、お気に入りの歌劇のモティーフによる快適な小品Op.91
・ドイツの精華、お気に入りのドイツ歌劇のモティーフによる快適な小品Op.113
・・久しぶりに出た!!”快適”シリーズ(笑)
・ピアノ奏法入門書(バイエルピアノ教則本)Op.101
・若きアーティスト、まだオクターブまで手が開かない、先に進んだ生徒のために
作曲された、お気に入りのモチーフからの協奏曲的幻想曲Op.107
タイトルながっっ!!最長記録か?
・・それにしても・・お気に入りが多いな~~
♬ヘンゼルト♬ (1814~1889)
☆「ヘンゼルとグレーテル」かと思った(爆)
・12の演奏会用性格的練習曲Op.2
※キストナー社出版ドイツ初版に詩的なフランス語のタイトルが付けられていた。
1-嵐よ、おまえは私を打倒せまい!
2-私のことを少しでも想ってください、私はいつも貴方のことを想っています
3-私の願いを聞き入れて!
4-二重唱ー愛の安らぎ
5-波乱の人生
6-もしも私が小鳥なら、あなたのところに飛んでいきたい
7-青春、それは黄金の翼を持つ
8-君は私を魅了し、惹きつけ、飲み込む
9-愛のある青春、天上的な悦び
10-小川が海に拡がるように
11-わが人生よ、お前は眠っているのか?
12-たくさんのため息,想い出、不安だ、ああ!心臓が私を打つ
・・「タイトルながっっ!」シリーズ(笑)
♬ルーウィン♬ (1869~1938)
・ロベルト・シューマンという人(ロベルト・シューマンへ)
・・やっぱりシューマン大人気?!
♬ヒンデミット♬ (1895~1963)
☆ドイツの作曲家、ヴァイオリニスト、指揮者
・ある夜にー夢と体験Op.15 ・・幽体離脱???
♬ブラッヒャー♬ (1903~1975)
・3つの小品「これはどうですか、クレメンティさん」
・・・誰に聞いてるんや。。。
~~~まだ続く~~~( ̄^ ̄)ゞ
≪ロマン派~近現代≫
<イタリア>
♬ロッシーニ♬ (1792~1868)
☆オペラ「セリビアの理髪師」「ウィリアムテル」、美食家
・老いの過ち第5巻「青春の子供たちのためのアルバム」全12曲
1861年で期限切れ、よかった!グリンピース、ソテー、ロマンティックなひき肉
・・さすが美食家?!食べ物がタイトルに(笑)
・・✨ロマンティックなひき肉って。。。♡型とか?ピンク色とか?
グリンピース嫌いなのか?? (-∀-)
・老いの過ち第8巻「館のアルバム」全12曲
私の時間の見本、未来の見本
・老いの過ち第10巻「ピアノのための雑集」全6曲
3全音でお願いします{上行と下行} 三全音・・全音3つ分の音程。不協和音。「音楽の悪魔」
・・やれやれ・・( 一一)ホンマに爺さんの過ち(老いの過ち)。。。
♬カセッラ♬ (1883~1947)
☆イタリアの作曲家・ピアニスト・指揮者
・2つのコントラストOp.31 グラツィオーゾ(ショパンを讃えて)、反グラツィオーゾ
・深夜にてOp.30 ・・姉さんっ!事件です!!(意味不明・・)
<スペイン>
♬アルベニス♬ (1860~1909)
☆スペイン近代民族主義楽派の旗手、天才的なピアニスト
・スペイン組曲第1集Op.47
・スペイン(6つのアルバムブラッド)Op.165
・スペインの歌Op.232
・イベリア 全4巻12曲 難曲中の難曲として知られる
♬グラナドス♬ (1867~1916)
☆アルベニスと並び、スペインの国民的作曲家。「スペインのグリーグ」
・スペイン舞曲集Op.37 4つの曲集 全12曲
♪アンダルーサ(祈り)
・恋文(心のワルツ)Op.44 律動的な、溜め息をつくような、悲しみの、熱情的な
・組曲「ゴイェスカス」
・祈りの書 庭園で、冬(死とナイチンゲール)、苦しみの中で
♬ファリャ♬ (1876~1946)
☆「火祭りの踊り」、バレエ組曲「恋は魔術師」「三角帽子」
・ペティカ幻想曲(アンダルシア幻想曲)
・バレエ「三角帽子」より3つの踊り
・歌 ・小人の行列
♪「火祭りの踊り」 「恋は魔術師」の中の1曲
♬モンポウ♬ (1893~1987)
・内なる印象 ・子供の情景
・魔法の歌 力強い、闇の、深くーレント、神秘な、安らかな
・魔法(魅惑) 苦しみを休めるために、魂を把握するために、愛を導くために、
回復のために、過去の記憶を想起するために、喜びを呼ぶため
・・魔法学校か?!~~さあ、呪文を唱えよう~~(?)
♬ロドリーゴ♬ (1901~1999)
☆盲目の作曲家。「アランフェス協奏曲」
・アンダルシアの4つの版画
シラス売り、グアダルキビル川の黄昏、悪魔のセギディーリァ、カディスの小舟
・早起き鶏への前奏曲
・朱色の塔の陰に
<ドイツ> ・・再び登場~♪
♬バイエル♬ (1803~1863)
☆「バイエルピアノ教則本」のバイエルさん
・若い生徒の進歩、お気に入りの主題による15の教育的な小品とロンド―Op.88
ウェーバーの最新の思考 ・・て何?気になる~~~「笑いこける」第2弾とか(笑)
・旋律の花束Op.42 全95曲 ・・95曲!ホンマに花束やん!!
・旋律的な花飾りOp.117 全9曲 ・・旋律花束シリーズか?
・新しいもの、お気に入りの歌劇のモティーフによる快適な小品Op.91
・ドイツの精華、お気に入りのドイツ歌劇のモティーフによる快適な小品Op.113
・・久しぶりに出た!!”快適”シリーズ(笑)
・ピアノ奏法入門書(バイエルピアノ教則本)Op.101
・若きアーティスト、まだオクターブまで手が開かない、先に進んだ生徒のために
作曲された、お気に入りのモチーフからの協奏曲的幻想曲Op.107
タイトルながっっ!!最長記録か?
・・それにしても・・お気に入りが多いな~~
♬ヘンゼルト♬ (1814~1889)
☆「ヘンゼルとグレーテル」かと思った(爆)
・12の演奏会用性格的練習曲Op.2
※キストナー社出版ドイツ初版に詩的なフランス語のタイトルが付けられていた。
1-嵐よ、おまえは私を打倒せまい!
2-私のことを少しでも想ってください、私はいつも貴方のことを想っています
3-私の願いを聞き入れて!
4-二重唱ー愛の安らぎ
5-波乱の人生
6-もしも私が小鳥なら、あなたのところに飛んでいきたい
7-青春、それは黄金の翼を持つ
8-君は私を魅了し、惹きつけ、飲み込む
9-愛のある青春、天上的な悦び
10-小川が海に拡がるように
11-わが人生よ、お前は眠っているのか?
12-たくさんのため息,想い出、不安だ、ああ!心臓が私を打つ
・・「タイトルながっっ!」シリーズ(笑)
♬ルーウィン♬ (1869~1938)
・ロベルト・シューマンという人(ロベルト・シューマンへ)
・・やっぱりシューマン大人気?!
♬ヒンデミット♬ (1895~1963)
☆ドイツの作曲家、ヴァイオリニスト、指揮者
・ある夜にー夢と体験Op.15 ・・幽体離脱???
♬ブラッヒャー♬ (1903~1975)
・3つの小品「これはどうですか、クレメンティさん」
・・・誰に聞いてるんや。。。
~~~まだ続く~~~( ̄^ ̄)ゞ
2018年10月16日 (火) | 編集 |
~~ まだ続いてる、標題シリーズ(笑)
≪ロマン派~近現代≫
<イギリス>
♬エルガー♬ (1857~1934)
☆代表曲「威風堂々」、「謎(エニグマ)」など
・思考的舞曲(ローズマリー) 考えながら踊る?
・グリフィネクス 意味「グリフィンのように」
エルガーのピアノの生徒の名前になぞらえて作曲された
・愛の挨拶Op.22
・創作主題による変奏曲「謎」(エニグマ) エルガー自身の編曲
<チェコ>
♬ヤナーチェク♬ (1854~1928)
☆チェコ国民楽派
・ピアノソナタ「1905年10月1日の街角で」
・草陰の小径にて第1集、第2集
・草が茂る小道を通って 全10曲
・霧の中で
<ポーランド>
♬ヴォルフ♬ (1816~1880)
☆ショパンと同年代のピアニスト・作曲家。作品数は330以上
・悪魔の分け前、2つの即興曲Op.85 ・悪魔の分け前、幻想曲Op.87
・・悪魔の分け前シリーズ??
・ショパンを讃えて、ノクターンOp.109
・若手ピアニスト、寄宿学校で使用するために作曲された、基礎的で段階的な作品
1~6集 ・・タイトルながっっ!・・滑舌よく読んで~~~
・過去の思い出と許してくれOp.323
・怒らないで下さいと祖母の物語Op.332 ・・ばあちゃんに怒られたんか?
♬バダジェフスカ♬ (1834~1861)
☆女性作曲家。「乙女の祈り」
・乙女の祈りOp.4
・かなえられた祈りまたは乙女の祈りへの答え 好評だった乙女の祈りの続編
・乙女の夢 ・乙女の晩禱 ・乙女の祈り第2番 ・・「乙女」シリーズ化?
♬タウジヒ♬ (1841~1871)
☆リストの最重要な弟子。30歳で亡くなった伝説のピアニスト
・幽霊船、バラードOp.1c ~ゆう~れいせんにのってぇぇ~どこに行くのか?
・バッハ=タウジヒ オルガンのためのトッカータとフーガBWV565
♬パデレフスキ (1860~1941)
☆ポーランドの作曲家、音楽家、政治家
・5月のアルバムOp.10 夕べに、愛の歌、スケルツィーノ、舟歌、ヴァルス・カプリス
・6つの演奏会用ユモレスクOp.14
♪14-1 古風なメヌエット
♬ゴドフスキー♬ (1870~1938)
☆ショパン練習曲やワルツの編曲が知られている、編曲の神様?
・トリアコンタメロン、三拍子による30の雰囲気と光景
懐かしきウィーン(涙を含んだ笑顔で振り返るのは誰の過去なのか)
・・そりゃ~アンタのやろ??ウチのとちゃいますで。。by大阪のおばちゃん
・トッカータ(永久運動)Op.13 ・・永久に不滅。。?!
・4つの詩 献身、公言、崇拝、切望 健診、高原、数杯、、、Σ(・ω・ノ)ノ!
※タイトルと関係ないが、興味があったので聴いてみた。
・ショパンの練習曲による53の練習曲(全5巻) 興味のある方は・・楽譜
♪No.5 別れの曲
♪No.47 冗談、おふざけ 「黒鍵」と「蝶々」の融合
No.22ー革命(左手独奏) No.42ー木枯らし
♬シマノフスキ♬ (1882~1937)
☆ポーランドの作曲家も○○スキが多い?
・メト―プー3つの詩Op.29
・マスクOp.34 シェラザード、道化のタントリス、ドン・ファンのセレナード
♬タンスマン♬ (1897~1986)
☆名前を見て思わず吹き出してしもた・・箪笥・男?!(タンス・マン)
・大西洋横断ソナチネ
・縮小模型で世界中を ・・旅人なのですね、タンスマンさんは。。
<ハンガリー>
♬ヘラー♬ (1813~1888)
☆中級者向けの練習曲作曲家
・25の旋律的練習曲(25のやさしい練習曲)Op.45
25曲すべてにタイトルがつけられている
・孤独な散歩 第1組曲Op.78 第2組曲Op.80
・孤独な散歩者の夢想Op.101
・部屋を巡っての旅Op.140 ・・年を取ったら夢の中で旅をするのさ。。爆
・子供の情景Op.124 シューマン作品を題材とした作品
♬バルトーク♬ (1881~1945)
☆「ミクロコスモス」
・ソナチネSz55 BB69 バッグパイプ吹き、熊の踊り、終曲
・子供のために1~4巻 30-ひやかしの歌 36-大酒飲みの歌 60-からかいの歌
・3つのブルレスカOp.8c 1-けんか好き 2-ほろ酔い
・アレグロバルバロBB63 バルバロ=野蛮な
・ミクロコスモス 1~3巻 79-J.S.バッハに捧ぐ
♪80-R.シューマンに捧ぐ ・・シューマン大人気!
・・・まだ続く~~~(笑)
≪ロマン派~近現代≫
<イギリス>
♬エルガー♬ (1857~1934)
☆代表曲「威風堂々」、「謎(エニグマ)」など
・思考的舞曲(ローズマリー) 考えながら踊る?
・グリフィネクス 意味「グリフィンのように」
エルガーのピアノの生徒の名前になぞらえて作曲された
・愛の挨拶Op.22
・創作主題による変奏曲「謎」(エニグマ) エルガー自身の編曲
<チェコ>
♬ヤナーチェク♬ (1854~1928)
☆チェコ国民楽派
・ピアノソナタ「1905年10月1日の街角で」
・草陰の小径にて第1集、第2集
・草が茂る小道を通って 全10曲
・霧の中で
<ポーランド>
♬ヴォルフ♬ (1816~1880)
☆ショパンと同年代のピアニスト・作曲家。作品数は330以上
・悪魔の分け前、2つの即興曲Op.85 ・悪魔の分け前、幻想曲Op.87
・・悪魔の分け前シリーズ??
・ショパンを讃えて、ノクターンOp.109
・若手ピアニスト、寄宿学校で使用するために作曲された、基礎的で段階的な作品
1~6集 ・・タイトルながっっ!・・滑舌よく読んで~~~
・過去の思い出と許してくれOp.323
・怒らないで下さいと祖母の物語Op.332 ・・ばあちゃんに怒られたんか?
♬バダジェフスカ♬ (1834~1861)
☆女性作曲家。「乙女の祈り」
・乙女の祈りOp.4
・かなえられた祈りまたは乙女の祈りへの答え 好評だった乙女の祈りの続編
・乙女の夢 ・乙女の晩禱 ・乙女の祈り第2番 ・・「乙女」シリーズ化?
♬タウジヒ♬ (1841~1871)
☆リストの最重要な弟子。30歳で亡くなった伝説のピアニスト
・幽霊船、バラードOp.1c ~ゆう~れいせんにのってぇぇ~どこに行くのか?
・バッハ=タウジヒ オルガンのためのトッカータとフーガBWV565
♬パデレフスキ (1860~1941)
☆ポーランドの作曲家、音楽家、政治家
・5月のアルバムOp.10 夕べに、愛の歌、スケルツィーノ、舟歌、ヴァルス・カプリス
・6つの演奏会用ユモレスクOp.14
♪14-1 古風なメヌエット
♬ゴドフスキー♬ (1870~1938)
☆ショパン練習曲やワルツの編曲が知られている、編曲の神様?
・トリアコンタメロン、三拍子による30の雰囲気と光景
懐かしきウィーン(涙を含んだ笑顔で振り返るのは誰の過去なのか)
・・そりゃ~アンタのやろ??ウチのとちゃいますで。。by大阪のおばちゃん
・トッカータ(永久運動)Op.13 ・・永久に不滅。。?!
・4つの詩 献身、公言、崇拝、切望 健診、高原、数杯、、、Σ(・ω・ノ)ノ!
※タイトルと関係ないが、興味があったので聴いてみた。
・ショパンの練習曲による53の練習曲(全5巻) 興味のある方は・・楽譜
♪No.5 別れの曲
♪No.47 冗談、おふざけ 「黒鍵」と「蝶々」の融合
No.22ー革命(左手独奏) No.42ー木枯らし
♬シマノフスキ♬ (1882~1937)
☆ポーランドの作曲家も○○スキが多い?
・メト―プー3つの詩Op.29
・マスクOp.34 シェラザード、道化のタントリス、ドン・ファンのセレナード
♬タンスマン♬ (1897~1986)
☆名前を見て思わず吹き出してしもた・・箪笥・男?!(タンス・マン)
・大西洋横断ソナチネ
・縮小模型で世界中を ・・旅人なのですね、タンスマンさんは。。
<ハンガリー>
♬ヘラー♬ (1813~1888)
☆中級者向けの練習曲作曲家
・25の旋律的練習曲(25のやさしい練習曲)Op.45
25曲すべてにタイトルがつけられている
・孤独な散歩 第1組曲Op.78 第2組曲Op.80
・孤独な散歩者の夢想Op.101
・部屋を巡っての旅Op.140 ・・年を取ったら夢の中で旅をするのさ。。爆
・子供の情景Op.124 シューマン作品を題材とした作品
♬バルトーク♬ (1881~1945)
☆「ミクロコスモス」
・ソナチネSz55 BB69 バッグパイプ吹き、熊の踊り、終曲
・子供のために1~4巻 30-ひやかしの歌 36-大酒飲みの歌 60-からかいの歌
・3つのブルレスカOp.8c 1-けんか好き 2-ほろ酔い
・アレグロバルバロBB63 バルバロ=野蛮な
・ミクロコスモス 1~3巻 79-J.S.バッハに捧ぐ
♪80-R.シューマンに捧ぐ ・・シューマン大人気!
・・・まだ続く~~~(笑)
2018年10月07日 (日) | 編集 |
さて、標題(タイトル、ニックネーム)シリーズ再開です(笑)
次は<ロシア・ソビエト>の作曲家編~♪
♬グリンカ♬ (1804~1857)
☆ロシア国民音楽の創始者。
・別れのワルツG,vi,117
・夜想曲「別れ」G,vi,204 ・・「別れ」というタイトルは人気みたいやね・・
♬ルビンシテイン♬ (1829~1894)
☆大柄でベートーヴェンに似た容姿だったらしい。
・2つのメロディOp.3-へ調のメロディ
・折句、5つの融合した曲目Op.37
♬ボロディン♬ (1833~1887)
☆ロシア国民楽派「五人組」の一人、化学者。
・練習曲「流れ」 ・・曲の流れが良くなる練習曲?
♬バラキレフ♬ (1837~1910)
☆ロシア五人組のまとめ役。
・園にて(牧歌的練習曲)
・東洋風幻想曲「イスラメイ」 超絶技巧曲、難曲。
・ひばり グリンカ作曲歌曲集「ペテルブルグの別れ」より ピアノ独奏用に編曲
♬ムソルグスキー♬ (1839~1881)
☆ロシア五人組。禿山の一夜。
・組曲「展覧会の絵」
♬チャイコフスキー♬ (1840~1893)
☆バレエ音楽「白鳥の湖」、交響曲「悲愴」
・くるみ割り人形Op.71
・「四季」-12の性格的描写Op.37bis
・18の小品Op.72 72-3 穏やかなおしかり
72-9 少しシューマン風に ・・確かに、少しシューマイ・・Σ(゚Θ゚)
・・やなくてシューマンね(笑)
72-12 いたずら女の子
♪Op.72-15 少しショパン風に
・ドゥムカーロシアの農村風景Op59
♬リャードフ♬ (1855~1914)
☆「音楽の細密画家」
・バラード「古い時代から」Op.21
・音楽玉手箱(おどけたワルツ)Op.32
♬アレンスキー♬ (1861~1906)
・カノン形式による6つの小品Op.1 共感、矛盾、行進曲、気軽、告白、悲しみ
・24の性格的小品Op.36
♬スクリャービン♬ (1872~1915)
☆初期は「ロシアのショパン」と呼ばれるような作風。
中期ー後期は神秘的主義的作風。
・ピアノソナタ第2番「幻想ソナタ」Op.19 ソナタ第7番「白ミサ」Op.64
ソナタ第9番「黒ミサ」Op.68
・12のエチュードOp.8-12「悲愴」 ショパン「革命」との類似性
*「詩曲」というタイトルのピアノ曲作品が多数ある。
・3つの小品Op.52 「詩曲」「なぞ」「やつれの詩曲」 ・・やつれ??お疲れ~~
・2つの詩曲Op.63 「仮面」「不思議」
・詩曲「焔に向かって」Op.72
他には、「悲劇的詩曲」「悪魔的詩曲」など。。。
♬ラフマニノフ♬ (1873~1943)
☆ピアノ協奏曲第2番はピアノ協奏曲で最も人気のある作品のひとつ。
・エチュード「音の絵」Op.33 Op.39
・幻想的小品集Op.3 「エレジー」「前奏曲嬰ハ短調<鐘>」「メロディ」
「道化師」「セレナード」
♬メトネル♬ (1880~1951)
・おとぎ話ソナタOp.25-1 嵐のソナタOp.53-2 牧歌ソナタOp.56
・3つの即興曲Op.2 「ニクシ―」 ・・変換したら”憎し―”と出た!
「舞踏会」
「地獄のスケルツォ」・・”地獄の饗宴”ふたたび・・か?!
*おとぎ話というタイトルの作品が多い。
♬ストラヴィンスキー♬ (1882~1971)
☆バレエ音楽「火の鳥」「ペトルーシュカ」「春の祭典」が有名
・ペトルーシュカからの3楽章
*アルトゥール・ルービンシュタインからの依頼で作曲された。
「ロシアの踊り」「ペトルーシュカ」「謝肉祭の日」
♬プロコフィエフ♬ (1891~1953)
☆バレエ音楽「ロメオとジュリエット」、「ピーターと狼」
・ピアノソナタ「戦争ソナタ」Op.82,83,84 第2次世界大戦中に書かれた作品
・4つの小品Op.4 「思い出」「衝動」「絶望」「悪魔的暗示」Σ(゚д゚|||)・・どんより・・
・「ロメオとジュリエット」からの10の小品Op.75
75-6「モンタギュー家とキャピレット家」
・束の間の幻影Op.22
♬ハチャトゥリアン♬ (1903~1978)
☆「剣の舞」が有名
・子供のアルバム第1集「少年時代の画集」
小さな歌ースケルツォーお友達は病気ー誕生日パーティ―ーエチュードー
昔のお話ー木馬ーフォークダンスーバレエのひとこまーフゲッタ
・子供のアルバム第2集「少年時代の響き」
2人のおかしなおばさんが、けんかをしました ←WWW(笑)
・・アニマル柄の洋服着た、関西のおばちゃんの喧嘩か?!
♬カバレフスキー♬ (1904~1987)
☆「道化師」ギャロップー運動会で有名
・35の子供の為のやさしい小品Op.89
かわいいハリネズミ
★ロシアの作曲家は、「○○スキー」という名前が多い。。。
チャイコフスキー、ムソルグスキー、アレンスキー、リムスキー=コルサコフ、
ストラヴィンスキーにカバレフスキー。。。
次は<ロシア・ソビエト>の作曲家編~♪
♬グリンカ♬ (1804~1857)
☆ロシア国民音楽の創始者。
・別れのワルツG,vi,117
・夜想曲「別れ」G,vi,204 ・・「別れ」というタイトルは人気みたいやね・・
♬ルビンシテイン♬ (1829~1894)
☆大柄でベートーヴェンに似た容姿だったらしい。
・2つのメロディOp.3-へ調のメロディ
・折句、5つの融合した曲目Op.37
♬ボロディン♬ (1833~1887)
☆ロシア国民楽派「五人組」の一人、化学者。
・練習曲「流れ」 ・・曲の流れが良くなる練習曲?
♬バラキレフ♬ (1837~1910)
☆ロシア五人組のまとめ役。
・園にて(牧歌的練習曲)
・東洋風幻想曲「イスラメイ」 超絶技巧曲、難曲。
・ひばり グリンカ作曲歌曲集「ペテルブルグの別れ」より ピアノ独奏用に編曲
♬ムソルグスキー♬ (1839~1881)
☆ロシア五人組。禿山の一夜。
・組曲「展覧会の絵」
♬チャイコフスキー♬ (1840~1893)
☆バレエ音楽「白鳥の湖」、交響曲「悲愴」
・くるみ割り人形Op.71
・「四季」-12の性格的描写Op.37bis
・18の小品Op.72 72-3 穏やかなおしかり
72-9 少しシューマン風に ・・確かに、少しシューマイ・・Σ(゚Θ゚)
・・やなくてシューマンね(笑)
72-12 いたずら女の子
♪Op.72-15 少しショパン風に
・ドゥムカーロシアの農村風景Op59
♬リャードフ♬ (1855~1914)
☆「音楽の細密画家」
・バラード「古い時代から」Op.21
・音楽玉手箱(おどけたワルツ)Op.32
♬アレンスキー♬ (1861~1906)
・カノン形式による6つの小品Op.1 共感、矛盾、行進曲、気軽、告白、悲しみ
・24の性格的小品Op.36
♬スクリャービン♬ (1872~1915)
☆初期は「ロシアのショパン」と呼ばれるような作風。
中期ー後期は神秘的主義的作風。
・ピアノソナタ第2番「幻想ソナタ」Op.19 ソナタ第7番「白ミサ」Op.64
ソナタ第9番「黒ミサ」Op.68
・12のエチュードOp.8-12「悲愴」 ショパン「革命」との類似性
*「詩曲」というタイトルのピアノ曲作品が多数ある。
・3つの小品Op.52 「詩曲」「なぞ」「やつれの詩曲」 ・・やつれ??お疲れ~~
・2つの詩曲Op.63 「仮面」「不思議」
・詩曲「焔に向かって」Op.72
他には、「悲劇的詩曲」「悪魔的詩曲」など。。。
♬ラフマニノフ♬ (1873~1943)
☆ピアノ協奏曲第2番はピアノ協奏曲で最も人気のある作品のひとつ。
・エチュード「音の絵」Op.33 Op.39
・幻想的小品集Op.3 「エレジー」「前奏曲嬰ハ短調<鐘>」「メロディ」
「道化師」「セレナード」
♬メトネル♬ (1880~1951)
・おとぎ話ソナタOp.25-1 嵐のソナタOp.53-2 牧歌ソナタOp.56
・3つの即興曲Op.2 「ニクシ―」 ・・変換したら”憎し―”と出た!
「舞踏会」
「地獄のスケルツォ」・・”地獄の饗宴”ふたたび・・か?!
*おとぎ話というタイトルの作品が多い。
♬ストラヴィンスキー♬ (1882~1971)
☆バレエ音楽「火の鳥」「ペトルーシュカ」「春の祭典」が有名
・ペトルーシュカからの3楽章
*アルトゥール・ルービンシュタインからの依頼で作曲された。
「ロシアの踊り」「ペトルーシュカ」「謝肉祭の日」
♬プロコフィエフ♬ (1891~1953)
☆バレエ音楽「ロメオとジュリエット」、「ピーターと狼」
・ピアノソナタ「戦争ソナタ」Op.82,83,84 第2次世界大戦中に書かれた作品
・4つの小品Op.4 「思い出」「衝動」「絶望」「悪魔的暗示」Σ(゚д゚|||)・・どんより・・
・「ロメオとジュリエット」からの10の小品Op.75
75-6「モンタギュー家とキャピレット家」
・束の間の幻影Op.22
♬ハチャトゥリアン♬ (1903~1978)
☆「剣の舞」が有名
・子供のアルバム第1集「少年時代の画集」
小さな歌ースケルツォーお友達は病気ー誕生日パーティ―ーエチュードー
昔のお話ー木馬ーフォークダンスーバレエのひとこまーフゲッタ
・子供のアルバム第2集「少年時代の響き」
2人のおかしなおばさんが、けんかをしました ←WWW(笑)
・・アニマル柄の洋服着た、関西のおばちゃんの喧嘩か?!
♬カバレフスキー♬ (1904~1987)
☆「道化師」ギャロップー運動会で有名
・35の子供の為のやさしい小品Op.89
かわいいハリネズミ
★ロシアの作曲家は、「○○スキー」という名前が多い。。。
チャイコフスキー、ムソルグスキー、アレンスキー、リムスキー=コルサコフ、
ストラヴィンスキーにカバレフスキー。。。
2018年09月26日 (水) | 編集 |
<ロマン派>~1890年頃まで<近現代>1890年以降
*西洋音楽史の時代の区切りはキッチリ決まっているわけでないので。。。
面倒なので(笑)まとめていっちゃいます~~( ̄^ ̄)ゞ
<フランス>
♬アルカン♬ (1813~1888)
☆ショパンやリストと同じ時代を生きた。超絶技巧曲の作曲家???
・鉄道:練習曲Op.27 ・・・は、速っっ(@ ̄□ ̄@;)!
♬ビゼー♬ (1838~1875) ☆代表曲「カルメン」
・子供の遊びOp.22(連弾曲)
♬サン=サーンス♬ (1835~1921)
☆「動物の謝肉祭」
・カナリアのワルツ ・かわいいワルツ ・のんきなワルツ
・物憂げなワルツ ・愉快なワルツ ・・ワルツシリーズ??
♬シャブリエ♬ (1841~1894)
・10の絵画風小品 6「牧歌」 10「スケルツォ・ワルツ」が人気。
♬フォーレ♬ (1845~1924)
☆三大レクイエム(モーツァルト、ヴェルディ、フォーレ)
ピアノ曲多数。ノクターン11作品、舟歌13作品など。
・組曲「ドリー」Op.56(連弾曲)
・シシリエンヌOp.78(ピアノ独奏曲版)
・月の光Op.46-2(ピアノ独奏曲版)
♬ドビュッシー♬ (1862~1918)
☆印象派 性格悪し?!
・映像第1集 水の反映、ラモーを讃えて、運動
・プレリュード(前奏曲)集Ⅰ 亜麻色の髪の乙女、沈める寺 等
その他、喜びの島、ハイドンを讃えて、レントより遅く 等多数。
・12のエチュード
1-5本の指のための(チェルニー氏による)チェルニーへのオマージュ
♬サティ♬ (1866~1925)
☆ヘンなタイトルの宝庫(笑)変人だった???
・子供の曲集Ⅲ迷惑な軽い罪 大きな頭の友人という存在をやっかみ
彼のジャムパンを失敬して食べてしまう
足のまめを理由に輪回しの輪を頂戴するために
・コ・クオの少年時代(母親の忠告)
ココアを指につけてなめちゃだめよ、
耳もとでコソコソ話してはだめよ、
頭の上に手をのせるのはよしなさい、
・・・サブタイトルが何とも。。。爆
♬ラヴェル♬ (1875~1937)
☆やはり「ボレロ」かな?
・夜のガスパール オンディーヌ、絞首台、スカルボ
・クープランの墓
・マ・メール・ロワ ・・など多数。
♬プーランク♬ (1899~1963)
☆名前を見て思ったこと
その1「しりとり」 ・・プ、プーランク ・・ク、クープラン( ̄▽ ̄;)
その2「名前を間違えるおばちゃん」 ・・プ、プークラン? ク、クーランプ??
・15の即興曲 10・音階賛美 ・・な、なんて美しい音階なんだ!!???
12・シューベルトを讃えて 可愛らしい曲でした
♪エディットピアフを讃えて
♬メシアン♬ (1908~1992)
・鳥のカタログ 1~7巻
★この時代の流行りなのか、作曲家へのオマージュ的な曲が多い??
・・・標題(タイトル)、他にもまだまだありますが・・
これで一旦終了。小休止とします<(_ _)>
*西洋音楽史の時代の区切りはキッチリ決まっているわけでないので。。。
面倒なので(笑)まとめていっちゃいます~~( ̄^ ̄)ゞ
<フランス>
♬アルカン♬ (1813~1888)
☆ショパンやリストと同じ時代を生きた。超絶技巧曲の作曲家???
・鉄道:練習曲Op.27 ・・・は、速っっ(@ ̄□ ̄@;)!
♬ビゼー♬ (1838~1875) ☆代表曲「カルメン」
・子供の遊びOp.22(連弾曲)
♬サン=サーンス♬ (1835~1921)
☆「動物の謝肉祭」
・カナリアのワルツ ・かわいいワルツ ・のんきなワルツ
・物憂げなワルツ ・愉快なワルツ ・・ワルツシリーズ??
♬シャブリエ♬ (1841~1894)
・10の絵画風小品 6「牧歌」 10「スケルツォ・ワルツ」が人気。
♬フォーレ♬ (1845~1924)
☆三大レクイエム(モーツァルト、ヴェルディ、フォーレ)
ピアノ曲多数。ノクターン11作品、舟歌13作品など。
・組曲「ドリー」Op.56(連弾曲)
・シシリエンヌOp.78(ピアノ独奏曲版)
・月の光Op.46-2(ピアノ独奏曲版)
♬ドビュッシー♬ (1862~1918)
☆印象派 性格悪し?!
・映像第1集 水の反映、ラモーを讃えて、運動
・プレリュード(前奏曲)集Ⅰ 亜麻色の髪の乙女、沈める寺 等
その他、喜びの島、ハイドンを讃えて、レントより遅く 等多数。
・12のエチュード
1-5本の指のための(チェルニー氏による)チェルニーへのオマージュ
♬サティ♬ (1866~1925)
☆ヘンなタイトルの宝庫(笑)変人だった???
・子供の曲集Ⅲ迷惑な軽い罪 大きな頭の友人という存在をやっかみ
彼のジャムパンを失敬して食べてしまう
足のまめを理由に輪回しの輪を頂戴するために
・コ・クオの少年時代(母親の忠告)
ココアを指につけてなめちゃだめよ、
耳もとでコソコソ話してはだめよ、
頭の上に手をのせるのはよしなさい、
・・・サブタイトルが何とも。。。爆
♬ラヴェル♬ (1875~1937)
☆やはり「ボレロ」かな?
・夜のガスパール オンディーヌ、絞首台、スカルボ
・クープランの墓
・マ・メール・ロワ ・・など多数。
♬プーランク♬ (1899~1963)
☆名前を見て思ったこと
その1「しりとり」 ・・プ、プーランク ・・ク、クープラン( ̄▽ ̄;)
その2「名前を間違えるおばちゃん」 ・・プ、プークラン? ク、クーランプ??
・15の即興曲 10・音階賛美 ・・な、なんて美しい音階なんだ!!???
12・シューベルトを讃えて 可愛らしい曲でした
♪エディットピアフを讃えて
♬メシアン♬ (1908~1992)
・鳥のカタログ 1~7巻
★この時代の流行りなのか、作曲家へのオマージュ的な曲が多い??
・・・標題(タイトル)、他にもまだまだありますが・・
これで一旦終了。小休止とします<(_ _)>